
出典:PIXTA
Lifestyle
【倦怠期にやってはいけないこと9つ】原因や対処法、乗り越え方も解説
もう一度以前みたいな関係に!倦怠期の乗り越え方ってあるの?

どうやって倦怠期を乗り越えたか、そもそも倦怠期がこないカップルはいるのかなど知恵袋で検索した人もいるかもしれません。ここでは倦怠期の乗り越え方をご紹介します。倦怠期は、現状のまま時間が過ぎるのを待つだけではなく、お互いを大切に思いやる気持ちが大事。乗り越え方を知って、もう一度前みたいな彼氏彼女の関係に戻りたい方は参考にしてみてください。
<倦怠期の乗り越え方>
- パートナーといる時間を大切にする
- 言動にちょっとした変化をプラスする
- スキンシップを増やしてみる
- サプライズを実行してみる
- 自分磨きをする
- 感謝の気持ちや愛情をしっかり伝える
- お互いの本音を話し合う
では乗り越え方について詳しくみていきましょう。
・パートナーといる時間を大切にする
そばにいることが当たり前になってくると、いっしょにいてもずっとスマートフォンを触っていたり、話をちゃんと聞いていなかったりと相手の扱いがぞんざいになりがち。また、最近彼氏の本音は聞いていますか?LINEをチェックする回数が減少しやすいつき合いの長いカップルや夫婦も、コミュニケーションをしっかりとって、いっしょにいる時間を大切にすると、相手に対する思いやりの気持ちも変わってくるでしょう。
・言動にちょっとした変化をプラスする

会話やデート、LINE内容などすべてがマンネリなカップルは、いつもと少し違う新鮮さをプラスするのがおすすめ。ちょっとしたイベントに参加したり、ちょっと笑ったおすすめの動画をLINEで送ったり、いつもと違う系統の服装にしてみるなど手軽なことからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
・スキンシップを増やしてみる
相手との距離感が難しく、スキンシップが減りがちな倦怠期。多くスキンシップを行っているカップルほど長続きしているというデータもあるほど、ふれ合うことは大切です。もしかしたらスキンシップ不足なのも倦怠期と関係しているのかも?
・サプライズを実行してみる
もしサプライズが嫌いな彼氏でなければ、誕生日や記念日に普段とは違うサプライズを仕掛けてみるのもいいでしょう。ただ、サプライズしたことで相手に迷惑がかかり、関係が悪化しないよう、場所や内容には注意が必要です。
・自分磨きをする

パートナーと距離を置いている間に、自分のために時間を使いましょう。家のことや仕事などのやるべきことはもちろん、習い事や美容、資格の勉強など自分を高めることで視野が広がり、自信や自己肯定感にもつながるのでおすすめです。
・感謝の気持ちや愛情をしっかり伝える
つき合いが長いカップルや夫婦の場合、いつもと同じ現状にマンネリ化してしまうことも。そこで、お互いの感謝の気持ちや愛情を言葉にして伝えるのと新鮮さがプラスされます。いまさらわざわざ「愛してるよ」と口に出すのは照れるかもしれないですが、言われて嫌な気持ちにはならないので、倦怠期を乗り越えるきっかけにもつながる愛情や感謝の言葉を伝える行為は重要です。
・お互いの本音を話し合う

言わなくてもお互いのことはわかっている、なんて自分に都合のいい思い込みでコミュニケーションをとらずにいると、いつのまにか二人の間に大きなズレが・・・ということも。取り返しがつかないほどの溝ができる前に、日常的にお互いの本音をしっかり話し合うことが大事です。
倦怠期にやってはいけないことをマスター!特徴と乗り越え方をおさえてラブラブな関係に修復しよう
どんなに仲がいいカップルでも訪れる可能性のある倦怠期。倦怠期は辛いだけの必ずしも悪いものではありません。原因や特徴をしっかりおさえてパートナーといっしょに乗り越えていくことで、より一層二人の絆を深めていきましょう。
あわせて読みたい

Lifestyle
2024.02.17
「彼氏だけ倦怠期で辛い」接し方や乗り越え方など対処法、やってはいけないことなど
つかさ
乗り物大好き長男と、とことんマイペースな長女、人見知り知らずアクティブ次女のママです。お酒を飲みながら映画鑑賞する時間が至福。子どもたちそれぞれに合った遊びや学びを取り入れるのに試行錯誤中です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
産婦人科医監修:【更年期対策】「更年期障害のとき食べてはいけないもの!」症状を緩和させる食べ物も解説 mamagirl WEB編集部
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato