出典: ウタマロ
Lifestyle
【ウタマロクリーナーの使い方】使える場所と使えない場所、メリット・デメリットもチェック
「ウタマロ石けん」でお馴染みのウタマロシリーズから、2012年に登場した「ウタマロクリーナー」。ウタマロ石けんの特徴である、”汚れを落とす強さ”と”手肌へのやさしさ”を兼ね備るウタマロクリーナーは、キッチンやトイレ、床などに幅広く使用でき、家中をピカピカにできると人気の住宅用洗剤です。今回は、そんなウタマロクリーナーの特徴と基本の使い方を紹介します。場所別の使用方法やメリット・デメリット、使用時の注意点などもまとめました。なぜ人気なの?と感じていた方も、この機会にウタマロクリーナーの魅力を知ってくださいね。
※本サイトにはプロモーションが含まれます。
この記事の目次
- ■ウタマロクリーナーは1本で家中お掃除できるマルチクリーナー!
- ■ウタマロクリーナーのメリットは?
- ■ウタマロクリーナーにもデメリットはあるの?
- ■どこの掃除に使える?ウタマロクリーナーが使える場所と使えない場所
- ■【基本】ウタマロクリーナーの使い方をチェック
- ■【場所別】<床掃除>ウタマロクリーナーの使い方
- ■【場所別】<シンク掃除>ウタマロクリーナーの使い方
- ■【場所別】<壁掃除>ウタマロクリーナーの使い方
- ■【場所別】<トイレ掃除>ウタマロクリーナーの使い方
- ■【場所別】<玄関掃除>ウタマロクリーナーの使い方
- ■ウタマロクリーナーを使う際の注意点を知っておこう
- ■ウタマロクリーナーの使い方をマスターして家中ピカピカにしよう!
■ウタマロクリーナーは1本で家中お掃除できるマルチクリーナー!
そもそもウタマロクリーナーってどんな効果があるの?どこで購入できるの?まだ知らない方は必見!ウタマロクリーナーを知り、お掃除の味方につけましょう。
・ウタマロクリーナーとは?
SNSなどでも人気のウタマロ石けんは、主に衣料品に使用する洗濯用石鹼。一方、今回紹介するウタマロクリーナーは、部屋のお掃除に大活躍してくれる中性洗剤です。泡で出てくるスプレータイプなので、これ1本で家中のお掃除が簡単にできちゃいます。
また、ウタマロシリーズには「ウタマロリキッド」もありますが、クリーナーとリキッドは用途が違います。ウタマロクリーナーはお掃除用洗剤、ウタマロリキッドは衣類などの部分洗い用液体洗剤です。
・ウタマロクリーナーの効果は?
コンロまわりの油汚れや水垢、石鹸カスもしっかり落としてくれるウタマロクリーナー。他にも、壁の手垢やタバコのヤニ汚れなど、さまざまな汚れに効果を発揮してくれるでしょう。
・ウタマロクリーナーを購入できる場所は?
ウタマロクリーナーは、ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで販売されており、身近な場所で買うことができます。
商品名:ウタマロクリーナー
液性:中性
容量:400ml
メーカー希望小売価格:本体517円(税込)
■ウタマロクリーナーのメリットは?
お掃除のアイテム、ウタマロクリーナーが人気の理由はどこにあるのでしょうか。気になるメリットは以下の通り。
<ウタマロクリーナーのメリット>
- ガンコな汚れに強い
- 手肌にやさしい
- 家中のお掃除に使える
- 泡スプレーで使いやすい
それぞれのメリットを詳しくチェックしていきましょう。
・ガンコな汚れに強い
ウタマロクリーナーは、中性の住宅用合成洗剤。中性洗剤は洗浄力が穏やかなのが特徴ですが、ウタマロクリーナーはしつこい汚れもスッキリ落とせるのが魅力です。キッチンまわりのギトギト油汚れもスッキリお掃除できますよ。
お掃除に便利なアイテムには、ウタマロクリーナーの他にセスキ炭酸ソーダなどもあります。しかし、どっちがいいのか疑問に思う人もいるかもしれませんね。ウタマロクリーナーは中性洗剤なので、アルカリ性・酸性どちらの汚れにも対応できるのが特徴。一方、アルカリ性洗剤のセスキ炭酸ソーダは酸性の汚れを得意としているため、汚れの度合いなどによって使い分けるのがおすすめです。
・手肌にやさしい
ウタマロクリーナーの主な洗浄成分はアミノ酸系。中性なので手肌にやさしく、素手でも使えます。汚れが気になったら、ゴム手袋なしでも気軽にサッと掃除できるのはうれしいですね。
・家中のお掃除に使える
酸性洗剤はアルカリ性の汚れ、アルカリ性洗剤は酸性の汚れのみに効果を発揮しますが、中性洗剤であるウタマロクリーナーは、アルカリ性・酸性どちらの汚れも落とせます。そのため、キッチン掃除、トイレ掃除、風呂掃除など、家中のお掃除で活躍してくれるのです。
・泡スプレーで使いやすい
ウタマロクリーナーは泡で出てくるスプレータイプ。汚れた部分に狙い撃ちしやすく、しっかりとした泡で包み込んでくれます。
■ウタマロクリーナーにもデメリットはあるの?
家中使えるウタマロクリーナーですが、メリットばかりではありません。買う前に知っていてほしいデメリットを確認していきましょう。
<ウタマロクリーナーのデメリット>
- 落ちない汚れもある
- 除菌効果はない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
・落ちない汚れもある
「汚れが落ちないから使用をやめた」という方もいるかもしれませんね。万能なウタマロクリーナーですが、すべての汚れを落とせるわけではありません。ウタマロクリーナーは、時間が経った焦げつきや油汚れなどは落としきれないのです。
汚れたらその都度お掃除することを心がけましょう。
・除菌効果はない
ウタマロクリーナーに除菌効果はありません。カビ汚れを拭き取ると見た目はキレイになったように感じますが、除菌効果のないウタマロクリーナーではカビの根っこまでは落としきれていない可能性があります。
除菌したい場合は、ウタマロクリーナーでお掃除をした後、50度以上の熱湯をかける、もしくは塩素系漂白剤を使うといいでしょう。
■どこの掃除に使える?ウタマロクリーナーが使える場所と使えない場所
ウタマロクリーナーを使える場所と使えない場所を解説します。きちんと知っておけば、お掃除で失敗することもなくなるでしょう。
【OK】ウタマロクリーナーが使える場所
ウタマロクリーナーは、ガスコンロや冷蔵庫など、食品を扱うキッチンまわりの掃除で使用できます。その他、トイレやお風呂、鏡や窓ガラス、水拭きできる家具、壁紙はビニールクロスなどの水拭きできるものならOK。
家具・床・壁紙の掃除に使用する際は、ワックスや塗装が変色したり剥がれたりしないか、目立たない場所で確認してから使いましょう。
【NG】ウタマロクリーナーが使えない場所
ウタマロクリーナーは、水に弱い家具・床・壁紙には使えません。他にも、畳や大理石、砂壁や珪藻土の壁紙、無垢材の床など、水拭きできないものも要注意。
また、液晶・プラズマディスプレイ、自動車、銀製品、うるしなどの塗り製品、革製品、天然の石材など、変色しやすいものへの使用も控えましょう。
■【基本】ウタマロクリーナーの使い方をチェック
ここからは、ウタマロクリーナーの使い方をチェックしていきます。まずは基本を押さえておきましょう。
<基本の使い方>
- 汚れた部分に直接スプレーする
- しつこい汚れは5分くらい置く
- 布などで拭き取る
詳細を見ていきましょう。
・1.汚れた部分に直接スプレーする
まず、汚れた部分の上にウタマロクリーナーを直接スプレーします。
・2.しつこい汚れは5分くらい置く
しつこい汚れの場合はスプレー後すぐに拭き取らず、5分ほど放置してください。
・3.布などで拭き取る
仕上げに布などで泡を拭き取り完了です。シンクやバスタブなど、場所によってはスポンジを使用するといいでしょう。
■【場所別】<床掃除>ウタマロクリーナーの使い方
中性洗剤のウタマロクリーナーはワックスの剥がれが起こりにくいため、フローリング掃除にもぴったり。使い方を確認していきましょう。
<床掃除での使い方>
- フローリングモップで床のホコリを取り除く
- ウタマロクリーナーを水で薄めて洗浄液を作る
- 洗浄液に浸した雑巾やフローリングモップなどで床を拭く
使い方を詳しくチェックしていきます。
・1.フローリングモップで床のホコリを取り除く
床掃除でおなじみ「クイックルワイパー」などのフローリングモップで、床のホコリやごみを取り除きましょう。
・2.ウタマロクリーナーを水で薄めて洗浄液を作る
ウタマロクリーナーを床拭きに使用する場合、そのままスプレーするとベタベタすることがあります。床全体を拭き掃除する際は水で薄めるのがおすすめ。水を入れたバケツにウタマロクリーナーを2~4プッシュして、洗浄液を作ります。
しつこい汚れ部分にはウタマロクリーナーをそのままスプレーしましょう。
・3.洗浄液に浸した雑巾やフローリングモップなどで床を拭く
2の洗浄液に雑巾やフローリングモップを浸してかたくしぼり、床全体を拭きあげたらお掃除完了。二度拭きは不要です。ウタマロクリーナーをそのままスプレーした場合は、布などで拭き取りましょう。
■【場所別】<シンク掃除>ウタマロクリーナーの使い方
シンクのお掃除には、台所用洗剤を使っている方も多いのではないでしょうか。実は、シンクの水垢、石鹸カス、油汚れなどにもウタマロクリーナーが活躍します。
<シンク掃除での使い方>
- 汚れた部分に直接スプレーする
- キッチンペーパーなどで伸ばす
- スポンジでこする
シンク掃除での使い方を見ていきましょう。
・1.汚れた部分に直接スプレーする
シンクの汚れ部分にウタマロクリーナーを直接スプレーします。
・2.キッチンペーパーなどで伸ばす
キッチンペーパーなどで泡を伸ばし、水垢などの汚れと馴染ませましょう。もし汚れが落ちない場合は、5分ほど置いてください。
・3.スポンジでこする
最後に、汚れをスポンジでこすって水で洗い流せば完了です。
■【場所別】<壁掃除>ウタマロクリーナーの使い方
普段お掃除する機会が少なく、意外と汚れている壁。ウタマロクリーナーできれいな壁に蘇らせましょう。
<壁掃除での使い方>
- 汚れた部分に直接スプレーする
- ティッシュなどを上から貼りつける
- 時間を置いて拭き取る
詳しい手順を見ていきましょう。
・1.汚れた部分に直接スプレーする
壁の汚れている箇所にウタマロクリーナーを直接吹きつけます。必ず壁の材質を確認し、掃除を始める前にまずは目立たない場所で試してからスプレーしましょう。
・2.ティッシュなどを上から貼りつける
液だれする可能性があるので、スプレーした泡の上にティッシュなどを貼りつけて放置しましょう。液だれを防止できるだけでなく、洗浄効果を高めることもできます。
・3.時間を置いて拭き取る
時間を置いてからウタマロクリーナーを拭き取れば完了です。
■【場所別】<トイレ掃除>ウタマロクリーナーの使い方
トイレでは、便器、床、壁、手洗い場に使用することができます。今回は、便器の掃除に使用する場合の使い方を見ていきましょう。
<トイレ掃除での使い方>
- 汚れた部分に直接スプレーする
- ブラシでこする
- 水で流す
毎日使うトイレを、ウタマロクリーナーできれいにしていきましょう。
・1.汚れた部分に直接スプレーする
黄ばみや水垢、尿石といった、便器の気になる汚れ部分に直接スプレーを吹きかけます。
・2.ブラシでこする
スプレーを吹きかけた部分をブラシでこすりましょう。
・3.水で流す
最後に水を流してお掃除完了です。
■【場所別】<玄関掃除>ウタマロクリーナーの使い方
毎日の出入りで汚れがちな玄関。ウタマロクリーナーできれいにお掃除していきましょう。
<玄関掃除での使い方>
- ほうきでホコリを掃く
- 水を撒く
- 汚れた部分に直接スプレー
- スポンジなどでこする
- 水切りをする
詳しく見ていきましょう。
・1.ほうきでホコリを掃く
砂やホコリなどをほうきで掃いて取り除いておきます。靴などをどかしておくことも忘れずに。
・2.水を撒く
ホコリがなくなった玄関に水を撒きましょう。
・3.汚れた部分に直接スプレー
汚れた部分に直接ウタマロクリーナーをスプレーします。
・4.スポンジなどでこする
スポンジなどで汚れをこすっていきましょう。しつこい汚れは、ブラシやメラミンスポンジでくるくると回すようにこすると落ちていきます。
・5.水切りをする
水切りワイパーなどを使って水を外に掃き出し、しっかり乾かして完了です。水切りワイパーがない場合は、乾いた雑巾などで拭きあげましょう。
■ウタマロクリーナーを使う際の注意点を知っておこう
ウタマロクリーナーは子どもや赤ちゃんがいる家庭でも使いやすい中性洗剤ですが、万が一ということがあります。使用する際の注意点もしっかり確認しておきましょう。
<ウタマロクリーナーの注意点>
- 目に入ってしまった場合はこすらずにすぐ水で洗い流す
- 子どもの手の届かないところに置いておく
注意点をそれぞれ詳しくチェックしていきましょう。
・目に入ってしまった場合はこすらずにすぐ水で洗い流す
もしウタマロクリーナーが目に入った場合は、すぐに水で洗い流してください。勢いのある水で洗うと目を傷つけてしまうので、手のひらに水をため、水の中でまばたきしながら15分以上洗います。洗っても違和感が残る場合は、病院を受診しましょう。
・子どもの手の届かないところに置いておく
子どもが誤って飲み込でしまうなどの危険があるので、ウタマロクリーナーは手の届かないところで保管しましょう。もし飲み込んでしまった場合は、吐かせず口をすすぎ、水や牛乳を飲ませます。異常が残る場合は病院を受診し、医師に相談しましょう。
■ウタマロクリーナーの使い方をマスターして家中ピカピカにしよう!
ウタマロクリーナーは、家のさまざまな場所に使える優秀な家庭用洗剤です。ドラッグストアやスーパーといった身近なお店で購入できるので、気軽に試せるのがうれしいですよね。使える場所と使えない場所、メリット・デメリットもチェックしたら、ぜひウタマロクリーナーを使ってお掃除してみてください。ピカピカになったお家で快適に過ごしましょう。
あわせて読みたい
Lifestyle
2024.12.15
【ウタマロ石けんの使い方】頑固な汚れの落とし方を解説!注意点やコツも伝授
鹿児島いずみ
男の子と女の子の双子を育てる2児ママです。ファッションやメイク、雑貨など、かわいくておしゃれなものが大好き!わくわくが続く日々を過ごすために、育児や趣味、仕事に励んでいます☆
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
通年で楽しめる九州特選スポット「宮崎・下阿蘇ビーチ」をご紹介【九州ママ通信Vol.10】 橋倉千絵
Lifestyle
【夫婦のスキンシップの取り方】キスやハグ、手を繋ぐなど仲良しで夫婦円満になるためのコツ akari
Lifestyle
あまったお餅、みんなどうしてる?【絶品レシピ】をご紹介! ちゃん
Lifestyle
INFP(仲介者)女性はモテる!性格の特徴や恋愛傾向、相性の良い人などを解説 misato
Lifestyle
【ママのためのお年玉プレゼント祭り】今年も開催!応募期間は1/10~1/17♡ ぽてさらぱけっと
Lifestyle
【別れた後の男性心理】未練はある?復縁の可能性は?振った・振られた側から解説 naaao