
投稿写真:「娘の杏茄4歳です」(美希・31歳)
Baby&Kids
子どもが「お友だちに無視された」と言ったら「どう思った?」と聞いてみる
「お友だちから無視された」と聞いても過剰反応せずに話を聴いてみよう
おしゃべりが上手になる年齢になると、園や公園であったことを話してくれたりなど、お母さんも子どもの世界が広がったことを実感できて楽しいもの。でも時々は、お母さんが心配になってしまう報告をされることもありますね。例えば「おはようって言ったのに○○ちゃんが『おはよう』って言ってくれなかった…」「入れてって言ったのに、入れてくれなかった」など。この報告を受けたときのお母さんの第一声がとても大切。それによって子どもの気持ちが軽くなる場合も、より深刻になってしまう場合もあるのです。
感受性の高い子は悪い妄想を膨らませてしまいがち。早合点しないで
特に繊細で引っ込み思案な「デリケート」の気質を持つ子どもは、思い込みが強い傾向が。相手の些細な言動を悪いほうにとってしまい、落ち込んでしまうことが少なくありません。声をかけたお友だちが返事をしなかっただけで「私のこと嫌いなのかな」とひとりで悪い妄想を膨らませてしまったり、落ち込んでしまったり。相手は聞こえなかっただけかもしれないのに傷ついてしまうのです。そんな気質の子どもに「無視するなんてひどいわね」なんて早合点して反応してしまうと、子どもは悪い妄想が加速してもっと辛くなってしまうかもしれません。
お母さんは自分の意見を押し付けずに「どう思った?」と聞いてみよう
どんなお母さんも自分の子どもが傷ついているのを見るのは辛いもの。そしてそれを防いであげたい、と思ってしまうもの。そんな思いから「無視するような子にはもう話しかけるのをやめなさい」などと自分の意見を子どもに押し付けてしまうと、子どもは自分で考えない子どもになっていきます。そして偏った思考になってしまうかもしれません。子どもから報告を受けたときは、「そう、それでどう思った?」と聞いてあげましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico