
投稿写真「娘の昊4カ月です」(まみ・29歳)
Baby&Kids
「おなかがすいた!」ってママはあなたの召使いじゃない
「おなかがすいた~」をきっかけに、お願いの方法を教えよう
子どもの胃は小さいので1日に何度も「おなかがすいた~」といってきます。あまりに頻繁だとうんざりすることってありませんか?子どもが「おなかがすいた」と言ったら、たいていのお母さんは何かを作って出すでしょう。でも、ほんとうは「おなかがすいた」と言ったら、「おなかがすいたのね」だけでOK。おなかがすいたのは、子どもの問題であって、お母さんが解決してあげることではないからです。
ママがなんでもやってくれると思わせてはいけない
「何か食べたい!」と言ったら、「何か食べたいのね。ママも食べたい」。それでも納得しなかったら「食べたくてどうしたの?」と問いかける。「何か作って」とお願いされたら、お母さんは作ってあげてもいいし、今はいやだと言ってもいいし、ちょっと待ってと言ってもいい。いずれも子どもが、そこでお願いして初めて交渉成立ですよね。もちろんお母さんとしては、おなかがすいたと言うだろうと思い、バナナやおむすびを用意しておくのは悪いことではありません。大事なのは、子どものほうから「こうしてほしい」と言わせることです。
ふくろうのように、じっくり見守ってから最後の手を差し伸べる
自分から言わせるポイントは、子どもが「おなかがすいた」と言ったら、お母さんがまず子どものことを観察(O=Observe)し、子どもがどうするか少し待ってみる(W=Wait)。それから、どうしたいのか聞いてみる(L=Listen)。これを“OWL(フクロウ)の法則”と言います。お母さんはフクロウになったつもりで、静かに子どものことを観察し、行動すべきタイミングをじっと待ってみましょう。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部