
投稿写真「息子の誠1歳です」(恵里子・30歳)
Baby&Kids
うっかりやってない?しつけの二重攻撃
vol.383【1日1成長お母さん】同じことを二重三重に叱るよりも、ママの愛情を伝えた方が効果的!
一見乱暴な子を悪者扱いしないであげて!ただ不器用なだけなのです
とっさにお友達を押したり叩いたりする子には、悪気がない場合があります。意地悪をしているのではなく、考えるよりも先に衝動的に行動してしまったり、言葉でうまく気持ちを表現できなかったりするからです。使いたいおもちゃを「貸して」と言う前に先に手が出てしまったり、お友だちから黙って奪ったり、「一緒に遊ぼう」が上手に言えず、お友だちの頭を叩いて気を引こうとしてしまうのです。
叱るのは一度だけ。過ぎたことを再び叱る必要はありません
「おもちゃを使いたい」「お友だちと一緒に遊びたい」という気持ちは子どもとして普通の欲求です。ただ乱暴して要求を通そうとしてしまうのは良いことではありません。もちろん先生から叱られることもあるでしょう。あまりにもこのようなことが続くと「お母さんからもよく言い聞かせてください」と言われるかもしれません。しかし幼稚園で一度注意を受けたのならば、お母さんが家で再び叱る必要はありません。
間違った叱り方をすると子どもの自己肯定感が下がることもあります
衝動性が強い子は、クラスの中でも目立つ存在なので悪気がないのに叱られる回数が多くなります。それに加えて家でも同じことを蒸し返し、一日に何度も叱られることに心を痛めています。一度注意を受けているならお母さんは叱らずに「あのオモチャ、夢中になれる気持ちわかるよ」と子どもに共感し「次は貸して!って言ってみたら?気持ちよく遊べると思うよ」正してあげるだけで十分です。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico