
Baby&Kids
優しいお母さんは素敵!ちょっと待てるお母さんはもっと素敵!
vol.429【1日1成長お母さん】正しく言葉で伝えられる子になるためには、先回りをやめてみて
優しくて気のきくお母さん。先回りしてお世話をやいていませんか?
人の気持ちをすぐに察知できる優しい人は素敵ですよね。そんな人は周りの人が困っていたらお願いされる前に手を差し伸べることができ、社会で重宝され人付き合いもうまくいくでしょう。でも子育てにおいてはお母さんが気のきくタイプであると、子どもの言葉を先回りしてお世話をやき過ぎる結果となります。それでは子どもが自分でしっかり考えて相手に気持ちや要望を伝える力が充分に備わりません。
子どもが要望を伝えるまでは次の行動を手助けしなくていいのです
子どもが「喉がかわいた」と言った時、気のきくお母さんは「じゃあ、お茶飲む?」と答えるかもしれません。しかし子どもはまだ要望を伝えていません。これは、お母さんが子どもが要望を言葉で伝える前に先回りしていることになります。「喉がかわいた」と言われたら「喉がかわいたんだね」と繰り返すだけでも「そうなのね」と言うだけでも構いません。大切なのは子どもがやってほしいことを伝えられるまで待つことです。
要望を言葉でうまく伝えられずにいる場合は「どうしたいの?」と聞いてみて
今まで伝える前に要望をくみ取ってもらっていたのに、急にお母さんが「そうなのね」と答えるようになってしまったら「ねえ、喉がかわいたんだよ!!」と怒り出すかもしれません。なかなか子どもがうまく言葉で伝えられないようであれば「どうしたいの?」と聞いてあげてください。それが自分の要望を伝えるために「喉がかわいたから、お茶ちょうだい」と言うことを学んでいくのです。
伝える前に分かってあげられるのは、子どもに関心があるお母さんならでは
要望の先回りは子どもと長い時間一緒にいて、いつも関心を向けてあげられている優しいお母さんだからこそできてしまうのです。しかし子どもが大きくなって世界が広がっていくと色んな人と出会うようになり、正しく言葉で伝えないと相手に伝わらなくなってしまいます。相手に自分の気持ちや要望を理解してもらえないことはストレスになります。日頃の会話で、子どもが言葉で伝えるまでの少しの間だけ待ってみてくださいね。
今日の1日1成長
相手に正しく伝えられる子になるために、先回りせずに待ってみましょう
子どもの伝える力も1成長、お母さんの待つ時間も1成長。
田中京子(文)森みきこ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
寒くたって大丈夫!冬こそ「ASOBono!」で元気いっぱい遊んじゃおう -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
豪華賞品が当たる!パンパースの限定フォトフレームでインスタに投稿しよう -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!