
Baby&Kids
ないもの探しをやめよう!親バカになってもいいんです
vol.493【1日1成長お母さん】様々なタイプを受け入れることで今以上に子どもが愛おしくなる
大丈夫!期待することの1割ができていれば子どもは立派に成長している
4歳くらいになると、能力的な個性も目立ちはじめます。お話が上手な子、運動が好きな子、何にでも意欲的な子がいる反面、お友だちと上手に遊べなかったり、あいさつがしっかりできない子、自分の身の回りのことを自分でできなかったりと、我が子のひとつひとつの言動が気になり出しますね。でもそうした子に問題があるわけではないのでご安心ください。成長には個人差があり、1~2年の差があるのも普通です。
“ないもの探し”をやめ“あるもの探し”にシフトチェンジしよう
お母さん向けに講座をしている時に「子どもの特徴を10個書き出してください」との質問はスラスラと子どもの改善したい内容が並びます。一方「子どものいい所や自慢したい点を10個書き出してください」という質問にはペンが止まります。お母さんは誰でも“子どものため”だと思って日々子どもへ気づきや訂正を繰り返して接してしまいますが、まずは最初にいい点を見出してあげることが大切なのです。
全ての子どもはお母さんが自分の一番の理解者であると信じています
一人一人の子どもはそれぞれ個性を持っています。活発な子、臆病な子、力の強い子、のんびりした子、それぞれが持って生まれた気質(個性)を持っていることを理解しましょう。子どものこうした個性は人に迷惑をかけるものでない限り、お母さんがこの個性が気になる、これは嫌だと選り好みをしないで全てを受け入れましょう。選り好みはお母さんの見解であって、子どもは一番にお母さんに認めてもらいたいのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly