
Baby&Kids
宿題を「自分からやる!」に変える魔法の言葉って?
vol.501【1日1成長お母さん】オープンクエスチョンで子どものやる気と行動力がアップします
「宿題やったの?」「早くやりなさい!」と毎日日課のように叫んでしまう
小学校2年生になったY君。毎日遊ぶことに夢中で、学校から帰りランドセルを置くなりあっという間にお友だちと遊びに出かけてしまいます。お母さんは、毎日、日課のように「宿題やったの?」「やってから遊びなさい!」怒鳴ってばかりです。そしてY君はといえば、夜遅くから宿題に追われる毎日。「ほらみなさい!」「早く済ませればこんなに慌てなくていいのよ!」お母さんは頭を抱えてしまいます。
お母さんの質問の仕方で子どものやる気と行動のスイッチが入ります
「宿題やったの?」お母さんがよく言いがちなこの質問。キッズコーチングではこれをクローズドクエスチョンといいます。答えをYESかNOで要求する質問です。「宿題やったよ」「宿題やってないよ」どちらかしか答えられません。これは事実を明確にできるというメリットがある一方で、子どもは「やったの?やっていないの?」と責められているように感じてしまうこともあります。
子どものやる気アップと思わず行動に移すには「オープンクエスチョン」
クローズドクエスチョンに対して、オープンクエスチョンとは、子どもが自由に答えを決められる質問のことをいいます。例えば「宿題はいつやるの?」この「いつやるの?」の問いかけに子どもは「いつやろう?」一旦考えるのです。「お友だちと遊んでからやる」「テレビを観てからやる」などいつやるのかを自分で考え約束することで、自分で決めたことに対し行動をするという気持ちにさせるのです。
大切なのは自分の意思で行動すること。これが「自立」の始まりです
Y君のお母さんはいつもの「クローズドクエスチョン」から「オープンクエスチョン」に変えて会話をしてみました。「今日も遊びに行くのね。宿題はいつするの?」そんな問いにY君は「帰ってきたらやるよ」そんな答えが返ってくるようになりました。「帰ってからはいつやる?」更に質問を具体化していくことで「ご飯の前にやる」「5時からやる」など答えも具体的になってくることでしょう。すると一歩が踏み出しやすく行動に繋がります。お母さんが質問をすることで、子ども自身が決めることができ、自らの意思で行動することがY君の自信となり自立した子どもへと成長していくのです。
今日の1日1成長
自立した子どもに成長させるにはオープンクエスチョンで質問をしよう
子どもの行動力も1成長、お母さんの質問力も1成長。
うえだきょうこ(文)竹内エリカ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
豪華賞品が当たる!パンパースの限定フォトフレームでインスタに投稿しよう -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
優木まおみさんも実感!「骨盤おしりリフレ」でラクしてリフレッシュ -
PR
News
プレゼントが当たる!読者親子も体験したスタジオキャラットの最旬プラン -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン! -
PR
Baby&Kids
スタジオアリスだから叶う!バースデーフォトをパパママの記念日に!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!