
Baby&Kids
子どもに「生きていく力」を身につけさせよう!
vol.503【1日1成長お母さん】 失敗しないように・・・と“転ばぬ先の杖”を与えず子どもを見守ってあげましょう
目先の出来事にとらわれず、子育ての最終目標を念頭に入れて接しましょう
子育てにおいて「幼稚園に入園するまでにトイレトレーニングを完璧にしよう」だとか「小学校入学までに平仮名を書けるようにしてあげよう」などの身近な未来に向けての目標を立てることがあると思います。しかし「子育ての最終目標は何ですか?」と聞かれたら答えられるでしょうか。「質問のスケールが大きすぎて、そんなこと考えたこともなかったわ」と思うお母さんもたくさんいらっしゃることでしょう。
子育ては子どものお世話をするだけでなく “自立”させるためのものです
確かにスケールが大きい質問で答えに戸惑ってしまうかもしれません。でもこれを考えておかないと、日々の子育てが子どものお世話をすることばかりになる可能性があるのです。子育ては子どものお世話をするだけになってはいけません。子育ての最終目標は子どもを “自立”させることです。家政婦のように甲斐甲斐しくお世話をするだけのお母さんでは子どもを自立させることはできません。
自立に必要な”生きていく力”をつけることは、子どもへの最高のプレゼント
当然ですが子どもは年を重ねて大人になります。大人になると自分の力で生きていかなくてはなりません。自立はある年齢になると自然にできるものではなく、子どもの内から徐々にそれに向けた力を身に付けていく必要があります。お母さんが子どもにしてあげられる最高のプレゼントはお世話ではなく、自分で考え、工夫し、行動するという自立に必要な「生きていく力」を身につけてあげることです。「失敗する」と感じても、手出し口出しをせずに見守ってあげてください
子どもを自立させるには “転ばぬ先の杖”を与えないことが大切です。子どもが何かに挑戦した時に「失敗する」「間違った判断をしている」と感じても危険な場合を除いては、手出し口出しをせずに見守ってあげるのです。失敗して悲しい気持ちや悔しい気持ちを訴えてきたら「悲しかったんだね」と気持ちを共感してあげると子どもは安心します。そしてまた新たな挑戦をし、そんな繰り返しで生きていく力を身につけて自立していきます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣