
Baby&Kids
洗い残しの事実を言っただけなのに、どうしてふてくされるの?
vol.596【1日1成長お母さん】子どものお手伝いは完成度より、手伝ってくれた気持ちを認めよう
「ありがとう」感謝を伝えて行いを認める。幸福感を笑顔と自信に繋げよう
「ありがとう」と伝える時とは、どのような時でしょう。お母さんを助けてくれた時?楽ができたと感じた時でしょうか。いつの間にかお手伝いをしてくれる事が“当たり前”になっていると、どうしても完成度を求めてしまいがちになります。結果的に上手にできなかったとしても、子どもの行動の動機には“お母さんのために”という思いやりの気持ちがあるのです。「ありがとう、お母さん嬉しいわ」最初に伝えられていますか?
良く気がつき賢いお母さんが見落としがちな“認められたい”子どもの気持ち
お鍋を洗ってくれた息子。仕上がりを見てお母さんは言います。「汚れが落ちていないよ、ここは洗った?」洗い方まで指摘します。認めてもらえなかった息子はふてくされました。内心「もう洗わない」と思ったでしょう。子どもは“お母さんを思って洗った気持ち”を認めてもらいたかったのです。しかし、ところがお母さんが重要視していたのは「綺麗になっているか」という部分。子どもの認められたい気持ちに応えましょう。
誰もが頑張りを認めて欲しい。お手伝いを通して自己肯定感が育つのです
子どものやる気をなくさせないために、まずは「洗ってくれたのね」と言いましょう。子どもはお母さんからその一言をもらえるだけで満足そうな表情をします。実は、これが子どもの自信なのです。自己肯定感の高い子は積極的に「やってみよう」と前向きな行動に繋がります。自己肯定感とは、評価に関わらずどんな自分も認める事ができる力。子どものお手伝いは完成度より、まずは気持ちを受け止め「ありがとう」と伝えましょう。
完成度を求めるなら子ども自身が関心を持つことが大切。状態を共有しよう
良く気づき賢いお母さんは、面倒見の良いお母さんとも言えます。子どもの技術を伸ばしたいなら過程の共有が大事。気持ちを認めた上で「ここ、汚れが落ちてなかったね」と気づかせてあげましょう。今度洗う時は、洗い残しがないように気をつけるようになるでしょう。自分から注意点を見つけて「今度はこうしてみよう」と自分なりの目標設定ができるようになります。自ら学びやる気が育つ秘訣です。
今日の1日1成長
子どものやる気ベクトル。事実を伝えるタイミングと順序を工夫しましょう
子どもの自己肯定力も1成長、お母さんの承認力も1成長。
國枝愛実(文)うえだきょうこ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!