
Baby&Kids
洗い残しの事実を言っただけなのに、どうしてふてくされるの?
完成度を求めるなら子ども自身が関心を持つことが大切。状態を共有しよう
良く気づき賢いお母さんは、面倒見の良いお母さんとも言えます。子どもの技術を伸ばしたいなら過程の共有が大事。気持ちを認めた上で「ここ、汚れが落ちてなかったね」と気づかせてあげましょう。今度洗う時は、洗い残しがないように気をつけるようになるでしょう。自分から注意点を見つけて「今度はこうしてみよう」と自分なりの目標設定ができるようになります。自ら学びやる気が育つ秘訣です。
今日の1日1成長
子どものやる気ベクトル。事実を伝えるタイミングと順序を工夫しましょう子どもの自己肯定力も1成長、お母さんの承認力も1成長。國枝愛実(文)うえだきょうこ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.01.18
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介
竹内 エリカ
幼児教育家 日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。20年にわたり発達心理について研究し、約15,000人の親子に携わる。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国第1位他、14賞のコーチ実績がある。「竹内エリカのわくわく子育てCafe」パーソナリティ。竹内エリカから直接メッセージが届く「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中
SHARE
POST
LINE