
Baby&Kids
幼稚園での子どもの困った言動、どこまでが親の責任?
vol.598【1日1成長お母さん】問題を起こさせないようにするよりも、責任の取り方を教えよう
子どもの性格を知っているからこそ、直面したら一緒に向き合いましょう
子どもの性格を良く知っているからこそ、良い面もそうでない面も見えるのがお母さんですね。幼稚園に通い始めると我が子の良くない面が出てしまわないか気になります。心配になると「しないでほしいこと」へのアンテナが強まり、子どもの行動すべてを良い悪いで判断してしまいます。抑制しようと頑張るよりも、子ども自身が自分の性格と向き合うチャンスと受け止めましょう。性格を知ることは、自分を知る第一歩となります。
成長と環境の変化により親離れは意外と早く訪れます。自立をサポートしよう
幼稚園に行くとたくさんの子どもと関わります。興味のひく物やお友達との交流などたくさんの出来事の中で、感情的になることがあります。思い通りに行かず癇癪を起こす事もあれば、手が出る事もあります。どんなにさとし説得しようとしても、いつもお母さんがそばにいられるわけではありません。先生から今日の出来事を聞いて気を落とす事もありますね。でも、お母さんが責任を感じる事はないのです。責任の取り方を教えましょう。
正しい事をできるようにするのではなく、間違った時どうするかを考えよう
子どもは幼稚園に通うことで社会性を学ぶのです。嫌な経験や怒られる経験も子どもにとっては必要なことです。喧嘩する、我慢ができなくてお友だちを叩いてしまったなど、自分がしたことの責任は自分でとることを学ぶ必要があります。なんでもかんでも防ぎ、正しい行いをさせることがお母さんの責任ではありません。子どもがトラブルに直面した時に一緒に考えるようにしましょう。子どもは自分の言動を再確認することができます。
他人に叱られる方が響くことも。外で叱られた時こそ、ケアにまわりましょう
お友だちを叩いて先生に叱られた息子。そんな時はお母さんまで叱るより「どうしたの?」と聞きましょう。子どもは少しずつ出来事を話し始めるでしょう。そんな時「ダメでしょ」と叱らずに「そうしたかったのね」と受け止めます。子どもは先生に叱られた段階でいけないことを分かっています。「次はどうする?」などと会話をしましょう。すぐには無理でも繰り返す事で、“自分でどうしたらいいか”を考えられる問題解決力が育ちます。
今日の1日1成長
トラブルは一緒に向き合い「どうする?」質問して、子どもに考えさせよう
子どもの問題解決力も1成長、お母さんの会話力も1成長。
國枝愛実(文)うえだきょうこ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
豪華賞品が当たる!パンパースの限定フォトフレームでインスタに投稿しよう -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
優木まおみさんも実感!「骨盤おしりリフレ」でラクしてリフレッシュ -
PR
News
プレゼントが当たる!読者親子も体験したスタジオキャラットの最旬プラン -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン! -
PR
Baby&Kids
スタジオアリスだから叶う!バースデーフォトをパパママの記念日に!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!