Baby&Kids

幼稚園での子どもの困った言動、どこまでが親の責任?

vol.598【1日1成長お母さん】問題を起こさせないようにするよりも、責任の取り方を教えよう

子どもの性格を知っているからこそ、直面したら一緒に向き合いましょう

子どもの性格を良く知っているからこそ、良い面もそうでない面も見えるのがお母さんですね。幼稚園に通い始めると我が子の良くない面が出てしまわないか気になります。心配になると「しないでほしいこと」へのアンテナが強まり、子どもの行動すべてを良い悪いで判断してしまいます。抑制しようと頑張るよりも、子ども自身が自分の性格と向き合うチャンスと受け止めましょう。性格を知ることは、自分を知る第一歩となります。

成長と環境の変化により親離れは意外と早く訪れます。自立をサポートしよう

幼稚園に行くとたくさんの子どもと関わります。興味のひく物やお友達との交流などたくさんの出来事の中で、感情的になることがあります。思い通りに行かず癇癪を起こす事もあれば、手が出る事もあります。どんなにさとし説得しようとしても、いつもお母さんがそばにいられるわけではありません。先生から今日の出来事を聞いて気を落とす事もありますね。でも、お母さんが責任を感じる事はないのです。責任の取り方を教えましょう。

Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

SHAREFacebook
TWEETTwitter
LINE LINE

RECOMMEND

Ranking
[ 人気記事 ]