
Baby&Kids
イヤイヤ期はお母さんの気持ちを大事にすると乗り超えやすくなる
vol.617【1日1成長お母さん】毎日のイヤイヤにうんざりする時は、まず自分の心を守って
子どものイヤイヤ期にイライラMAX。私ってこんなに鬼母だったの?
2歳〜3歳ごろにやってくるイヤイヤ期。大変だと聞いたり、雑誌やインターネットで情報を仕入れたりして自分なりに準備はしていたつもり。でもいざ始まってみたら毎日どころか30分置きに繰り替えされる子どものイヤイヤに、驚き、うんざりするものです。怒鳴りつけそうになった言葉をグッと飲み込んだ経験も一度や二度ではないでしょう。イライラをコントロールできない自分にさらにイライラしたりもしますよね。
“もっと優しくしたい”でもできない辛さ。自分を責めるのはやめよう
イヤイヤはわがままではなく、成長過程で必要な意思の発達と自己表現の表れです。ですが「みんな通る道よ」と慰められても、お母さんは辛いもの。子どもに優しくしたい、小さなことでイライラしたくない、そんな風に思っていても実行できず、子どものイヤイヤに反応してしまう。こんな時は良かれと思って言ってくれる年配者やパートナーのアドバイスも役には立ちません。「それができたら苦労はしない」と思うことでしょう。
イライラしたらその場から一旦離れる!落ち着くには効果てきめんです
子どものイヤイヤに付き合って一緒にイライラしていると、親子でイライラのスパイラルができ上がってしまい、悪循環でしかありません。この時期お母さんは、できるだけ心穏やかに過ごしたいのは事実です。子どものイヤイヤに心穏やかに対処できない、今はもう我慢できない!という時は、イライラがピークに達する前に一旦その場から離れてみましょう。イライラの元から離れることで、冷静になることができます。
イライラは伝染するからこそ、お母さんが穏やかでいられる方法を探して
イヤイヤと泣いている子どもを置いて離れるなんて、そんなことしていいの?と思うかもしれません。ですがその場でずっと付き合って、結果的にイライラをぶつけ合う結果になるよりよほどましです。冷静になってから改めて対処してみましょう。お母さんが落ち着いている方が子どもは安心して聞く耳を持つものです。子どものためにもお母さんが穏やかでいることが一番大切。無理に頑張らず自分の感情を整えましょう。
今日の1日1成長
イライラが止まらない時は一旦心をリセットしてから向き合っていい
子どもの表現力も1成長、お母さんの受容力も1成長。
むらたますみ(文)神谷京子(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!