
Baby&Kids
子どもに伝わるポイントがあります!何度も試して習慣化しよう
vol.656【1日1成長お母さん】親の姿と具体的な言葉で、なってほしい姿をイメージさせよう
お母さんの表現の仕方をちょっと変えると、子どもが理解しやすくなります
「それしちゃだめよー」「手を離さないでね~」子育て中に何度伝えても伝わらないことに、イライラしてしまうことがあります。して欲しくないことをする子どもたちに「ダメ!」「やらないで!」と言葉が瞬間的に出てしまうことも。どんなに言っても履いた靴の整頓や靴下の片づけなど、お母さんがやって欲しい事はできないことが多いものです。実は、子どもに伝える時は言葉の使い方にポイントがあります。
「走らないでね」と伝えても走ってしまう。子どもに伝わる言葉で言い直そう
3歳のMちゃんのお手伝い、お味噌汁をお盆にのせて運んでいます。「こぼさないようにね」とお母さんの声が聞こえてきます。「こぼさないように。こぼさないように」Mちゃんも一生懸命に意識しますが、やっぱりこぼしてしまいました。「走らないでね」と聞いて一瞬で“歩く姿”を想像できないように「こぼさないようにね」と聞いても最初にイメージするのは“こぼしている姿”なのです。
“否定語”では伝わりません。イメージできる具体的な言葉で表現しよう
「こぼさないでね」は「両手を同じ高さにお盆を持って、ゆっくり歩いてね」と伝えます。否定語では伝えたい意味と反対のイメージが、頭に浮かぶことが多いです。「ダメ!」「それやめて!」なども、子どもが取るべき行動を明確に想像できないのです。“あるべき姿”や“なってほしい状態”を具体的に想像できる言葉にします。「靴下片付けて!」は「履いた靴下は洗濯置き場のかごの中に入れてね」と伝えましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico