
Baby&Kids
抱き癖むしろ大歓迎!0歳はたくさん抱っこして愛情を伝えよう
vol.722【1日1成長お母さん】抱っこで愛情を伝えれば、精神的に安定した子に育つ
0歳児には抱っこがコミュニケーション。心配せずどんどん抱っこしよう
我が子を抱っこして一日中過ごす、という0歳児のお母さんは少なくありません。かわいくて仕方がなく、とにかくずっと抱っこしていたい、という気持ちになることもあるでしょう。逆に、大泣きされて家事もできないという困った経験の解決策として抱っこやおんぶで家事をする、ということもあるかもしれませんね。「抱き癖がつかないかしら?」と心配になるかもしれませんが、この時期はどんどん抱っこしてあげましょう。
抱き癖の心配はしなくて良い。お母さんがしっかりと方針を決めよう
生後6ヶ月を過ぎたあたりから、泣き声が激しくなってきたAちゃん。お母さんの姿が見えないと泣くので、家事や休憩もままなりません。抱っこしてあげると機嫌がよいので、自然に抱っこやおんぶの時間が増えました。その様子を見ておばあちゃんたちは「抱き癖がついちゃったのね」「甘やかしてばかりはダメよ」と言います。でも泣いているのを放っておくわけにもいかず、お母さんはどうするのが良いのかわからなくなってしまいました。
肌の触れ合いが愛情形成を促す。0歳児の間にできる絆づくりが抱っこです
抱っこやおんぶをすると、子どもはお母さんの体温や鼓動を肌で感じることができます。まだ小さい0歳児は、胎内で聞き慣れた音を感じることで安心することができるのです。また、抱っこやおんぶによるお母さんとの肌の触れ合いは愛情ホルモンの分泌を促し“アタッチメント”という心理的な愛情形成に役立ちます。アタッチメントがしっかりと形成されている子ほど、将来精神的に安定し、しっかりと自立していくと言われています。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu