
Baby&Kids
やる気十分、意欲的な子は次の目標を掲げてチャレンジ力アップ
vol.746【1日1成長お母さん】体をコントロールする力は“楽しい”を持続させると上達します
走り出したら止まらない。ならば「歩こうね」と肯定的に伝えよう
走るのがマイブームのA君は、5歳。走ることが楽しくて仕方しかたない様子。お母さんが「やめて、走らないで」と言っても全く耳に入りません。だからと言ってさらに大きな声を出しても、まったく効果なし。走る事が好きなのは、悪いことではありません。走って欲しくない場所で、走るから困るのです。そんな時は「歩こうね」と言葉をかけましょう。走ることを楽しいと感じる気持ちは、運動したいという意欲の表れでもあります。
遊びを通して、学ぶことの楽しさを知る“楽しい・できた・分かった”
運動教室で行う種目を、A君は比較的どれもうまく行うことができます。うまくいくから楽しくて、飽きることなく続けます。楽しむことが、子どもの「できた!」という達成感や喜びとなります。何度も繰り返す中で探究心が芽生えます。「分かった」という納得は子どもの理解力を伸ばしています。“楽しい、できた、分かった”を繰り返すことで集中力が養われるのです。子どもが楽しいと思う行為は、学ぶ楽しさを知り得意を伸ばすチャンスです。
子どもへの評価は「すごい」よりも、できている事を具体的に伝えてあげよう
ある一定の運動や動作に慣れてくると工夫し始めます。“今度はこうしてみよう!”と自由に発想し「こんな事もできるよ」と生き生きした表情でやってみせてくれます。発想の豊かさに驚いて「すごいね」と感嘆する事もありますが、なるべく具体的に言ってあげると良いでしょう。「まっすぐだったね」「早く回れたね」というような具体的な感想は子どもの心を満たします。お母さんはいつも見ていてくれていると感じるからなのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ