
Baby&Kids
1歳の子どもに手が掛かるのは、お母さんの育て方が良い証拠です
vol.678【1日1成長お母さん】「やめて」と言いたくなる行動をするのは好奇心が育っているから
「静かに遊んでいる」と思った時、だいたいやってほしくないことをしている
子どもは1歳になると、どんどん行動範囲が広がります。そうするとお母さんが「ダメよ」「やめなさい」などと注意をする機会が増えることでしょう。外に出れば石を口に入れてみたり、泥の水たまりに入ってバシャバシャと遊んだり。家の中ではティッシュペーパーを全部出してしまったり、窓ガラスを舐めていたり。「静かに遊んでいる」と思った時は、だいたいお母さんにとってやってほしくないことをしていますよね。
行動のひとつひとつが喜びに満ち溢れた行為であり、全てに意味がある
1歳はとても手の掛かる時期ですが、もちろん子どもはお母さんを困らせようと思っているわけではありません。お母さんが「やめて」と思う行動のひとつひとつが子どもにとって喜びに満ち溢れた行為であり、全てに意味があるのです。何でも口に入れるのは、安全性を確かめる本能的な行為であり、泥の水たまりで遊ぶのは、濡れる感覚や自分が動くことで水の色が変化したりする不思議を実験し、観察しているのです。
困った行動をするのは、好奇心が育っていて色んなことに興味があるから
1歳の子どもがこのような行動をするのは、好奇心がしっかり育っている証拠です。好奇心は0歳から育ち始めます。お母さんとスキンシップをとったり、綺麗な色の花を見たり、素敵な音楽を聞いたりなど五感を刺激することで好奇心がグングン湧いてくるのです。好奇心がしっかり育っているからこそ「これは何?」「触るとどんな感じかな?」と色んな事に興味が湧き、結果的にお母さんからすると「やめて」と言いたくなる行動に繋がります。
「私の育て方が良かった」と自信を持って!可能な範囲で好きにさせよう
1歳の子どもに“良い子”を求めなくてもいいのです。「やめて」と言いたくなるような行動をした時は「ちゃんと好奇心が育っている。私の育て方が良かったのね」と自信を持ってください。この時期は永遠には続きません。子どもの喜びに満ちた行動を可能な範囲でやらせてあげてください。そうするとやる気に満ち溢れた子どもへと成長します。「汚い」「もったいない」と思うことも存分にさせてあげることで、早くこの時期を卒業できます。
今日の1日1成長
「やめて」と言いたくなる行為にも意味がある。なるべくやらせてあげよう
子どもの行動力も1成長、お母さんの自信力も1成長。
田中京子(文)神谷京子(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ
関連記事

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
-
PR
Baby&Kids
新シリーズのアリエールならいつもの洗濯でダニよけ(※1)ができる! -
PR
Beauty
頑張るママたちに!お守りクリーム「ロコベースリペア クリーム」とは? -
PR
Baby&Kids
映画「アナと雪の女王2」公開!ディズニーキャラクター撮影を楽しもう! -
PR
Baby&Kids
狙い目アイテムだけをピックアップ!バースデイで見つけるお宝探しナビ☆ -
PR
Beauty
優木まおみさんも実感!「骨盤おしりリフレ」でラクしてリフレッシュ -
PR
News
プレゼントが当たる!読者親子も体験したスタジオキャラットの最旬プラン -
PR
Beauty
極潤ヒアルロンジュレ「叶えてmamagirl」投稿キャンペーン! -
PR
Baby&Kids
スタジオアリスだから叶う!バースデーフォトをパパママの記念日に!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!