
Baby&Kids
「いい?」と子どもが問う時、決まって「いいよ」の返答を望む
vol.691【1日1成長お母さん】「いいよ」と受け止めてから、子どもとの交渉をスタートさせよう
子どもは主張が通ったと感じることで、次の言葉を受け入れやすくなります
雨上がりの散歩道で「水たまりに入っていい?」。公園で遊んで帰らなきゃいけない時間に「帰りたくない。もっと遊びたい!」。約束したはずのテレビの時間「もっと見たい!」。日常で反射的に「ダメ!」「やめて!」と叫びたくなる問いかけが、子どもからたくさんやってきます。こんな状況を迎えた時は、ひとまず「いいよ!」という言葉からスタートしてみましょう。子どもの主張を受け入れたことを示します。
子どもの気持ちを受け止めて、実現可能な方法をお母さんが提案しよう
寝る前の歯磨きを終えている3歳のHちゃん。お腹がすいてしまったのか「何か食べていい?」と聞いてきます。寝る準備をしているお母さんは「もう歯磨きしたんだからダメだよ」と言いたい気持ちを抑え「いいよ」と伝えます。続いて「もう1回歯磨きするならね」。それでも「イヤ」と続くHちゃんに「イヤなんだね。じゃあ、明日の朝早く起きておいしく食べるのと、今食べて歯磨きをもう1回するのとどっちにする?」と選択させてみました。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
SHARE
TWEET
LINE

Recommend
[ おすすめ記事 ]
-
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
歩き出すのが早いか遅いかは、運動能力の違いではなく刺激の違い 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
おむつを比較!サイズアップのタイミングは?パンパース、メリーズ、ムーニーetc.サイズ感も Lilly
-
Baby&Kids
何でも口で確かめる赤ちゃんはハナマル満点の学習をしています 竹内 エリカ
-
Lifestyle
100均ダイソーの突っ張り棒は種類やサイズが豊富!収納アイデアも erimu
-
Beauty
セリアのジェルネイルすごすぎ!気軽にサロン風ネイルに♡長持ちする方法も MACHA