
Baby&Kids
歩きだすのは遅くても問題なし!ハイハイで心も体も鍛えられる
vol.702【1日1成長お母さん】気になる子どもの成長速度。早くても、ゆっくりでもその子の個性
成長は早い方が優れているとは限らない。ゆっくりの方がいい場合もある
子どもの成長速度には個人差があります。そうはいっても「2歳だけど3歳並みの身長がある」だとか「0歳の頃から、単語を喋れるようになった」などと聞くと、成長が早いことが優れていて、逆に遅いのは心配だと思ってしまうお母さんもいるでしょう。ゆっくりであっても、以前と比べて子どもが成長しているのであれば問題ありません。そして成長がゆっくりの方が、プラスに働くこともあります。
ハイハイは体の成長はもちろん、心の成長にも大きな役割を果たす
1歳くらいになると、子どもは歩けるようになります。子どもによっては赤ちゃんの頃にハイハイをほとんどせずにつかまり立ちを始め、1歳になる前に何も持たずにひとりで歩けるようになる子どももいます。ハイハイの時期があまりない子は成長の速度が早く、そのまま運動神経抜群な子になると思われるかもしれません。でも必ずしもそうとは限らないのです。ハイハイは体の成長はもちろん、心の成長にも大きな役割を果たすのです。
ハイハイを沢山すると体の使い方がうまく怪我をしにくい子どもに成長します
ハイハイをすると腕の筋肉が鍛えられます。腕の力が弱いと転んだ時に手をついても耐えきれずに顔を打ってしまい、怪我をすることがあります。また腹部の筋肉も鍛えることができるのです。お母さんも子どもに目線を合わせてハイハイの姿勢をとってみると、お腹にグッと力が入るのを感じることができるでしょう。お腹の筋肉が発達することで、転んだ時に上手くバランスを取ることができ、危険から自分の体を守ることができます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ