FacebookInstagramYouTube
「痛いの痛いの飛んでいけ」より「痛かったね」と寄り添うがいい

Baby&Kids

「痛いの痛いの飛んでいけ」より「痛かったね」と寄り添うがいい

vol.766【1日1成長お母さん】痛みの衝撃を消さず受け止め、感情の高ぶりはなだめず和らげる

感情は打ち消すのではなく、受け止めると自分から立ち直す強さに変えられる

体操教室に通う子ども達は、それぞれに目標を持って練習します。子どもが夢中なっているときこそ、やる気を発揮し集中力が養われるときなのです。時に一生懸命になり過ぎて疲れてくると痛い経験もします。そんなとき「大丈夫、痛くない痛くない」と言うお母さんがいます。“あなたは強い子、泣かないよ”と言うお母さんなりの励ましの思いも感じられます。ですが「痛かったね」と受け止めることで自ら立ち直る強さを身につけられるのです。

痛みの感情表現は、声に出して発散するタイプとぐっと堪えるタイプがある

Nちゃんは練習の途中、床に膝を擦ってしまいました。すると、とても痛かったのでしょう。珍しく涙が溢れ出します。子どもにとって痛みはストレスですから、声に出して「痛い」と言えば放出されますが、子どもによってはNちゃんのように声に出せずに堪える子もいるのです。そんな時「膝、擦りむいたね」と状況を言葉に出してあげて「大丈夫?」などと声をかけ気持ちに寄り添ってあげましょう。

思いやりを育てる共感力。大人が示すと子どもは優しさを表現しやすくなる

「痛かったね」気持ちに寄り添う事が思いやりの心を育てるチャンスです。大人が撫でながら「どこが痛い?怪我はなかった?」などと声をかける姿を見せると、子ども達はアクシデントへの態度の示し方を学びます。すると隣にいたMちゃんが、Nちゃんの頭をそっとトントントンとしてくれていました。子どもの思いやりや優しさは5歳頃に育つと言われています。共感脳の発達が関係しているためです。大人がお手本となり示しましょう。

SHAREFacebook
POST
LINELINE