
Baby&Kids
「痛いの痛いの飛んでいけ」より「痛かったね」と寄り添うがいい
vol.766【1日1成長お母さん】痛みの衝撃を消さず受け止め、感情の高ぶりはなだめず和らげる
感情は打ち消すのではなく、受け止めると自分から立ち直す強さに変えられる
体操教室に通う子ども達は、それぞれに目標を持って練習します。子どもが夢中なっているときこそ、やる気を発揮し集中力が養われるときなのです。時に一生懸命になり過ぎて疲れてくると痛い経験もします。そんなとき「大丈夫、痛くない痛くない」と言うお母さんがいます。“あなたは強い子、泣かないよ”と言うお母さんなりの励ましの思いも感じられます。ですが「痛かったね」と受け止めることで自ら立ち直る強さを身につけられるのです。
痛みの感情表現は、声に出して発散するタイプとぐっと堪えるタイプがある
Nちゃんは練習の途中、床に膝を擦ってしまいました。すると、とても痛かったのでしょう。珍しく涙が溢れ出します。子どもにとって痛みはストレスですから、声に出して「痛い」と言えば放出されますが、子どもによってはNちゃんのように声に出せずに堪える子もいるのです。そんな時「膝、擦りむいたね」と状況を言葉に出してあげて「大丈夫?」などと声をかけ気持ちに寄り添ってあげましょう。
思いやりを育てる共感力。大人が示すと子どもは優しさを表現しやすくなる
「痛かったね」気持ちに寄り添う事が思いやりの心を育てるチャンスです。大人が撫でながら「どこが痛い?怪我はなかった?」などと声をかける姿を見せると、子ども達はアクシデントへの態度の示し方を学びます。すると隣にいたMちゃんが、Nちゃんの頭をそっとトントントンとしてくれていました。子どもの思いやりや優しさは5歳頃に育つと言われています。共感脳の発達が関係しているためです。大人がお手本となり示しましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ