
Baby&Kids
「痛いの痛いの飛んでいけ」より「痛かったね」と寄り添うがいい
vol.766【1日1成長お母さん】痛みの衝撃を消さず受け止め、感情の高ぶりはなだめず和らげる
感情は打ち消すのではなく、受け止めると自分から立ち直す強さに変えられる
体操教室に通う子ども達は、それぞれに目標を持って練習します。子どもが夢中なっているときこそ、やる気を発揮し集中力が養われるときなのです。時に一生懸命になり過ぎて疲れてくると痛い経験もします。そんなとき「大丈夫、痛くない痛くない」と言うお母さんがいます。“あなたは強い子、泣かないよ”と言うお母さんなりの励ましの思いも感じられます。ですが「痛かったね」と受け止めることで自ら立ち直る強さを身につけられるのです。
痛みの感情表現は、声に出して発散するタイプとぐっと堪えるタイプがある
Nちゃんは練習の途中、床に膝を擦ってしまいました。すると、とても痛かったのでしょう。珍しく涙が溢れ出します。子どもにとって痛みはストレスですから、声に出して「痛い」と言えば放出されますが、子どもによってはNちゃんのように声に出せずに堪える子もいるのです。そんな時「膝、擦りむいたね」と状況を言葉に出してあげて「大丈夫?」などと声をかけ気持ちに寄り添ってあげましょう。
思いやりを育てる共感力。大人が示すと子どもは優しさを表現しやすくなる
「痛かったね」気持ちに寄り添う事が思いやりの心を育てるチャンスです。大人が撫でながら「どこが痛い?怪我はなかった?」などと声をかける姿を見せると、子ども達はアクシデントへの態度の示し方を学びます。すると隣にいたMちゃんが、Nちゃんの頭をそっとトントントンとしてくれていました。子どもの思いやりや優しさは5歳頃に育つと言われています。共感脳の発達が関係しているためです。大人がお手本となり示しましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico