
Baby&Kids
将来はキラキラ女子に?!幸せを感じる力を高める方法とは?
vol.782【1日1成長お母さん】「私がやってあげる」人の役に立つ経験が幸せを感じる力に繋がります
お手伝いをしたい!私もやってみたい!これが自立のスタートです
3歳は自立の時期、この頃から子どもは何でも自分でやりたがるようになります。自分でやってみたいという気持ちが芽生えてくるのです。しかし、牛乳を自分でコップに注ぎたい。私もお米を研いでみたい。失敗するのが目に見えていることに、お母さんは躊躇してしまいますね。「自立」と聞くともっと大きくなってからのイメージですが、実はこの時期の、この気持ちこそが自立への第一歩となるのです。
子どもの成長には段階があります。自立から、我慢、思いやりの心が育つ
子育てをしていると子どもの行動から「成長したな」そう感じる場面がありますね。そんな場面で、子育てを通し幸せを感じる方も多いことでしょう。実は子どもの心の発達には成長すべき順番があるのです。何でもやってみたいという自立期が過ぎると次には自分で言ったことをやり抜きくための、努力と我慢の心が育ちます。やり抜いた経験をした子どもは、そこから更に感謝の気持ち、思いやりの心が育ち、自信のある子どもへと成長していきます。
自信を持った子どもは、人の役に立ちたいという貢献の精神が生まれます
突然体調を崩し寝込んでしまったYちゃんのお母さん、朝ごはんの準備もできずに寝込んでいました。するとYちゃんが早起きをしてお母さんの代わりに朝ごはんを準備し、洗濯物まで干していました。お母さんは感動しながらYちゃんに聞きました「どうしたの?」Yちゃんは「お母さんを助けたかった」「お母さんが何もやれない方が代わりにやってあげなきゃって行動できちゃうよ!」イキイキした笑顔でそう答えました。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部