
Baby&Kids
子どもとの信頼を築く魔法。それはお母さんが子どもの話を聴く心
vol.803【1日1成長お母さん】手を止めて話を聴くための少しの時間が、子どもの心を満たします
お母さんの聞き方を変えるだけで、子どもが安心して過ごせる空間になります
1日の生活の中で子どもの話を聞く時間と、お母さんが話す時間どちらが多いでしょうか?忙しく追われる生活の中で弟や妹までいたら、なかなか話を聞く心の余裕を持てないのが一般的です。一方的にお願いしてしまうこともあるかもしれません。1つ1つの対応も、ながら行動になってしまうことも。子どもとの信頼関係を築く上で、子どもが理解してもらったと感じる聞き方を生活の中に少しずつ取り入れてみましょう。
下の子がいるお母さんほど、上の子を理解するための関わり方を心がけよう
3歳半のMくんは、弟が生まれて半年。お母さんは下の子に手がかかります。あわただしく、ついついお兄ちゃんの話す内容に真剣に向かい合えないこともあります。お母さんにとっては大したことではなくても、Mくんにとっては大切なこと。そんな積み重ねが、ここぞというときにお母さんを困らせる原因になっていることも。そんなときほど丁寧に“聴く”ことが目に見えない小さな信頼関係の積み重ねになります。
大切な3つ!「聴く」「言葉を繰り返して伝える」「話を理解し言い換える」
お母さんにとっては重要だと思えない内容でも、よく聴いていくと子どもの考え方や表現の仕方を知るきっかけがたくさんあります。積極的に聴き、子どもの言っている言葉を繰り返してあげましょう。まだ言葉を巧みに使えない幼児にとって、うまくまとまらないことも多いです。話す内容を理解し、要約して言い換えてあげましょう。聴いてもらえる時間はお母さんの愛をたくさん受け取っているはずです。理解してもらえたという思いが、心を満たしていきます。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico