FacebookInstagramYouTube
【イヤイヤ期の接し方】これで乗り切る!年齢別の上手な対処法と注意点まで解説

出典:PIXTA

Baby&Kids

【イヤイヤ期の接し方】これで乗り切る!年齢別の上手な対処法と注意点まで解説

果てしなく感じるイヤイヤ期。親もつらくなってしまうものですが、上手な接し方があるのです!ここでは、イヤイヤ期の接し方についてご紹介していきます。子どもが自我を持ち出すと、自然と訪れるイヤイヤ期。イヤイヤ期の子どもを持つママの中には、毎日子どもの機嫌に振り回されっぱなし!という人も多いでしょう。でも、子どものイヤイヤには必ず理由があるものです。原因を理解した上で、どのような対処法があるのかを見ていきましょう!

■年齢別!イヤイヤ期の接し方のポイント

イヤイヤ期とひと口に言っても、子どもの年齢によってイヤイヤの原因も違ってきます。そのため、接し方も子どもの年齢に応じて変える必要があります。
それでは年齢別イヤイヤ期の接し方を見ていきましょう。

・1歳児は、気分が落ち着くまで待ってあげる

出典:photoAC ※写真はイメージです

1歳は、だんだんと自分の意思がしっかりしてくる時期です。まだ言葉もうまく話せないので、言いたいことが相手に伝わらないことも、イヤイヤを引き起こす原因になりがち。ママも何を言っているのか分からず、ただイヤイヤと暴れる我が子にイライラしてしまうことも多いでしょう。
そんな1歳児のイヤイヤ期の対処法は、「気が済むまで待つ」です。1歳児は、自分のペースを乱されるだけでもイヤイヤになりがち。子どもの気持ちが落ち着くまで待つことができれば、それがベストです。
イヤイヤが始まることも見越して、すべての予定で時間に余裕を持つことも大切。時間に余裕があれば、ママも子どものペースに合わせてあげやすいですね。

・2歳児は、ほかのことに気をそらせてみる

出典:photoAC ※写真はイメージです

2歳は、1歳のころよりもいろいろなものに興味が出てくる時期です。そのため「あれやりたい!」「あそこにいきたい!」などの欲求も多く出てきます。そしてその欲求を通したいがためにイヤイヤになってしまうのが、よくありがち。
そんなときは、「あっ、ここ見てごらん、虫さんがいるよ!」など、全然違う話題を持ちかけて、ほかのことに気をそらせるのがおすすめ。
いろんなものに興味を持つ2歳児の特徴を逆手にとって、イヤイヤ期を乗り切りましょう!

・3歳児は、選択肢を提示して自分で選ばせる

出典:筆者撮影 ※写真はイメージです

3歳児は言葉も上手になり、大人ともスムーズに会話ができるようになってきます。2歳以前の「伝わらない」という原因でのイヤイヤは減ってきます。
会話が成り立つ3歳児のイヤイヤの対処法は、「交渉する」ことです。「これはできないけど、○○ならできるよ」「あと1回だけしたら、おしまいね」と選択肢やルールを設けることで、すんなり受け入れてくれることも!
それでもダメなら、「あと何回でおわりにする?」と自分で決めさせてみましょう。それで子どもが納得してくれれば、イヤイヤの時間が短くて済みますね。

・母親でダメなら父親に変わってもらう

出典:photoAC ※写真はイメージです

どうしてもイヤイヤがおさまらない!というときは、状況を少し変えてみては?母親がダメなら父親に対応してもらうのもひとつの手段です。
ママだと手がつけられないほどだったのに、パパに代わってもらったら案外すんなり落ち着いてくれることもありますよ。重要なのは「子どもの気分を変えてあげる」ということ。逆にパパがダメならママなど、少し状況や環境を変えてみましょう。
 


■イヤイヤ期を乗り切る、効果的な声かけ

イヤイヤが始まった子どもには、どんな言葉をかけてあげたらいいのか、困ってしまいますよね。そこで、すぐに実践できる声かけのパターンをご紹介します。

・まずは、子どものやりたいことに共感する

出典:筆者撮影 ※写真はイメージです

イヤイヤ期は「ママに分かってもらえない」と子どもが思っていることも原因のひとつ。ママに「○○がしたかったんだね~」「○○が嫌なんだね~」と自分の気持ちを受け止めてもらえると、子どもはママに理解してもらえた安心感を持つことができます。
イヤイヤが始まったら、まずは子どものやりたかったことに共感してあげましょう。子どもの気持ちを否定せず、まずは肯定してあげれば、次第に落ち着いてくれますよ。

・「ダメ」だけで終わらせず、理由を説明する

出典:photoAC ※写真はイメージです

子どもはただ「ダメ」と言われただけでは納得してくれません。ルールや常識がまだ曖昧な子どもだからこそ、「こういう理由があるからダメなのよ」と説明してあげる必要があります。
最初から「ダメ」と言わないで済むよう、ママと子どもの間でのルールや約束などの決めことを作ることもおすすめです。子どもが成長し、「約束を守る」ということを覚えさせるためにも、効果的ですよ。
 


■イヤイヤ期にやってしまいがち、NGな接し方

イヤイヤ期は、対応する親も平常心でいられないもの。つい、強い言い方になってしまって、叱ってから後悔することもありますよね。
先にイヤイヤ期にNGな接し方を知っておき、落ち着いた対応を取るようにしましょう。

・子どもに対して、親が感情的になってしまう

出典:photoAC ※写真はイメージです

子どもにずっとイヤイヤを続けられると、親もイライラしてしまいます。ときには「もう置いていくからね!」なんて言うことも。
しかし、しつけようと感情的になって怒鳴ったり、否定的な言葉を言ったりするのはNG!子どもは自分自身を否定されたような気持ちになってしまいます。
自己肯定感を低下させるのは、子どもの心の成長に良くありません。感情的になりそうなときには、少し離れるなどして一旦親も落ち着きましょう。

・「できないからやらせない」と決めつける

出典:photoAC ※写真はイメージです

「どうせできないからやらせない」というのは、NGな対処法です。子どもの成長段階で「できないことに挑戦する」というプロセスと、「できないことができた!」というプロセスはとても大事。その機会を最初から奪ってしまうのは、子どもの成長を妨げるということにも繋がりかねません。
うまくできずにイヤイヤが始まってしまうこともあると思いますが、できる限り子どもの「やりたい!」という気持ちを汲んであげることも大切なのです。

・「できて当たり前」と思ってしまう

出典:photoAC ※写真はイメージです

「できないから」と決めつけるのもダメですが、「できて当たり前」と決めつけるのもいけません。ときに、「なぜできないの?」とイライラすることもあるかと思いますが、相手はまだ小さな子ども。何ごともまだ完璧にできる年齢ではないのです。
できないことに着目するのではなく、たとえいつものことでも、「できたこと」を褒めてあげるようにしましょう。褒められると子どももうれしいので、「次もやろう!」と思ってくれます。

・余裕がないスケジュールを組んでしまう

出典:photoAC ※写真はイメージです

時間に余裕がないと、どうしてもママが子どもに「ダメ」ということが増えてしまいます。「あれもダメ、これもダメ」と言われると、当然子どもはおもしろくありません。そうなると、イヤイヤが発動されるのも時間の問題です。
そこで、想定しているよりも長く時間がかかると見越して、スケジュールをたててみましょう。事前に時間に余裕を持たせることで、イヤイヤが回避できることもありますよ。
時間の余裕は心の余裕と思って、余裕のあるスケジューリングをしましょう。
 


SHAREFacebook
POST
LINELINE