
出典:PIXTA
Baby&Kids
【イヤイヤ期の接し方】これで乗り切る!年齢別の上手な対処法と注意点まで解説
■年齢別!イヤイヤ期の接し方のポイント
イヤイヤ期とひと口に言っても、子どもの年齢によってイヤイヤの原因も違ってきます。そのため、接し方も子どもの年齢に応じて変える必要があります。
それでは年齢別イヤイヤ期の接し方を見ていきましょう。
・1歳児は、気分が落ち着くまで待ってあげる

1歳は、だんだんと自分の意思がしっかりしてくる時期です。まだ言葉もうまく話せないので、言いたいことが相手に伝わらないことも、イヤイヤを引き起こす原因になりがち。ママも何を言っているのか分からず、ただイヤイヤと暴れる我が子にイライラしてしまうことも多いでしょう。
そんな1歳児のイヤイヤ期の対処法は、「気が済むまで待つ」です。1歳児は、自分のペースを乱されるだけでもイヤイヤになりがち。子どもの気持ちが落ち着くまで待つことができれば、それがベストです。
イヤイヤが始まることも見越して、すべての予定で時間に余裕を持つことも大切。時間に余裕があれば、ママも子どものペースに合わせてあげやすいですね。
・2歳児は、ほかのことに気をそらせてみる

2歳は、1歳のころよりもいろいろなものに興味が出てくる時期です。そのため「あれやりたい!」「あそこにいきたい!」などの欲求も多く出てきます。そしてその欲求を通したいがためにイヤイヤになってしまうのが、よくありがち。
そんなときは、「あっ、ここ見てごらん、虫さんがいるよ!」など、全然違う話題を持ちかけて、ほかのことに気をそらせるのがおすすめ。
いろんなものに興味を持つ2歳児の特徴を逆手にとって、イヤイヤ期を乗り切りましょう!
・3歳児は、選択肢を提示して自分で選ばせる

3歳児は言葉も上手になり、大人ともスムーズに会話ができるようになってきます。2歳以前の「伝わらない」という原因でのイヤイヤは減ってきます。
会話が成り立つ3歳児のイヤイヤの対処法は、「交渉する」ことです。「これはできないけど、○○ならできるよ」「あと1回だけしたら、おしまいね」と選択肢やルールを設けることで、すんなり受け入れてくれることも!
それでもダメなら、「あと何回でおわりにする?」と自分で決めさせてみましょう。それで子どもが納得してくれれば、イヤイヤの時間が短くて済みますね。
・母親でダメなら父親に変わってもらう

どうしてもイヤイヤがおさまらない!というときは、状況を少し変えてみては?母親がダメなら父親に対応してもらうのもひとつの手段です。
ママだと手がつけられないほどだったのに、パパに代わってもらったら案外すんなり落ち着いてくれることもありますよ。重要なのは「子どもの気分を変えてあげる」ということ。逆にパパがダメならママなど、少し状況や環境を変えてみましょう。
■イヤイヤ期を乗り切る、効果的な声かけ
イヤイヤが始まった子どもには、どんな言葉をかけてあげたらいいのか、困ってしまいますよね。そこで、すぐに実践できる声かけのパターンをご紹介します。
・まずは、子どものやりたいことに共感する

イヤイヤ期は「ママに分かってもらえない」と子どもが思っていることも原因のひとつ。ママに「○○がしたかったんだね~」「○○が嫌なんだね~」と自分の気持ちを受け止めてもらえると、子どもはママに理解してもらえた安心感を持つことができます。
イヤイヤが始まったら、まずは子どものやりたかったことに共感してあげましょう。子どもの気持ちを否定せず、まずは肯定してあげれば、次第に落ち着いてくれますよ。
・「ダメ」だけで終わらせず、理由を説明する

子どもはただ「ダメ」と言われただけでは納得してくれません。ルールや常識がまだ曖昧な子どもだからこそ、「こういう理由があるからダメなのよ」と説明してあげる必要があります。
最初から「ダメ」と言わないで済むよう、ママと子どもの間でのルールや約束などの決めことを作ることもおすすめです。子どもが成長し、「約束を守る」ということを覚えさせるためにも、効果的ですよ。
■イヤイヤ期にやってしまいがち、NGな接し方
イヤイヤ期は、対応する親も平常心でいられないもの。つい、強い言い方になってしまって、叱ってから後悔することもありますよね。
先にイヤイヤ期にNGな接し方を知っておき、落ち着いた対応を取るようにしましょう。
・子どもに対して、親が感情的になってしまう

子どもにずっとイヤイヤを続けられると、親もイライラしてしまいます。ときには「もう置いていくからね!」なんて言うことも。
しかし、しつけようと感情的になって怒鳴ったり、否定的な言葉を言ったりするのはNG!子どもは自分自身を否定されたような気持ちになってしまいます。
自己肯定感を低下させるのは、子どもの心の成長に良くありません。感情的になりそうなときには、少し離れるなどして一旦親も落ち着きましょう。
・「できないからやらせない」と決めつける

「どうせできないからやらせない」というのは、NGな対処法です。子どもの成長段階で「できないことに挑戦する」というプロセスと、「できないことができた!」というプロセスはとても大事。その機会を最初から奪ってしまうのは、子どもの成長を妨げるということにも繋がりかねません。
うまくできずにイヤイヤが始まってしまうこともあると思いますが、できる限り子どもの「やりたい!」という気持ちを汲んであげることも大切なのです。
・「できて当たり前」と思ってしまう

「できないから」と決めつけるのもダメですが、「できて当たり前」と決めつけるのもいけません。ときに、「なぜできないの?」とイライラすることもあるかと思いますが、相手はまだ小さな子ども。何ごともまだ完璧にできる年齢ではないのです。
できないことに着目するのではなく、たとえいつものことでも、「できたこと」を褒めてあげるようにしましょう。褒められると子どももうれしいので、「次もやろう!」と思ってくれます。
・余裕がないスケジュールを組んでしまう

時間に余裕がないと、どうしてもママが子どもに「ダメ」ということが増えてしまいます。「あれもダメ、これもダメ」と言われると、当然子どもはおもしろくありません。そうなると、イヤイヤが発動されるのも時間の問題です。
そこで、想定しているよりも長く時間がかかると見越して、スケジュールをたててみましょう。事前に時間に余裕を持たせることで、イヤイヤが回避できることもありますよ。
時間の余裕は心の余裕と思って、余裕のあるスケジューリングをしましょう。
Recommend

「期待以上の仕上がり♡」ママを笑顔にする【ReFa】ドライヤー、髪を乾かしながらヘアケアも実現!

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【自学ネタ】小5向け!10分でできる簡単な自学や先生に褒められるおすすめ自主学習 aya
Baby&Kids
「中2男子のニキビは治るのか!?」双子母【親子で美容奮闘記】 編集部・M口
Baby&Kids
生後1カ月の新生児のミルクが3時間もたない!理由・対処法・正しいミルクの量も解説 鹿児島いずみ
Baby&Kids
旅行の持ち物リスト【子連れの場合】子連れ旅行チェックリストとこどもの年齢別あると便利なアイテムまで osuzu
Baby&Kids
保育園の夏休み【2023年度最新版】夏休みはない?お盆休みはある?休み中の預け先対策や保育料も 鹿児島いずみ
Baby&Kids
赤ちゃんとの旅行はいつから?生後何ヶ月から行けるか・場所選びの仕方・子連れおすすめスポット・必要な持ち物など 鹿児島いずみ