
出典:PIXTA
Baby&Kids
【イヤイヤ期の接し方】これで乗り切る!年齢別の上手な対処法と注意点まで解説
■保育士さんが実践するイヤイヤ期の接し方
保育園で、たくさんの子どもと長い時間を過ごしているプロの保育士さんたち。どのようにイヤイヤ期の子どもと接しているのか、聞いてみました。
・言葉を選んで、子どもの気持ちを上手につかむ

「今すぐトイレに行って」「すぐ出かけるよ」というのは、ほとんどが大人の都合から発生する言葉。自我が芽生え始めた子どもたちは、自分のタイミングで動きたいと考えているので、イヤイヤとなりがちです。
そこで、保育士さんは「そうだよね」と同調したり、しばらく待ってあげたり。子どもの気持ちを優先し、声かけなど前述した基本的な対処法を、しっかり実践しているそうです。
ただし、さすが保育士さん。声かけの言葉の選び方がとても上手なんです!
外遊びに誘って、「まだ行きたくない」と言われたら、「時計の針が2になったら行こうか」「10秒数えたら行ってみる?」「すべり台とぶらんこ、どっちで遊びたい?」と、なるべく具体的に声をかけているそう。子ども心をくすぐりそう、と大人も感心する言葉選びは、ぜひ真似したいですね。
・多くの子どもが落ち着いてくれる、7秒抱っこ
それでも、どんな声かけをしてもイヤイヤがおさまらない子どもには、「7秒抱っこ」を実践するそうです。
「7秒抱っこ」とは、その名の通り、子どもを7秒以上ぎゅっと抱きしめてあげること。7秒以上抱きしめられることで、子どもはオキシトシンという心が落ち着くホルモンを分泌し、気持ちを静めやすくなるのだとか。
スキンシップは、すぐに実践できて、子どもの気持ちをしっかり受け止めてあげられる何よりの方法です。イヤイヤ期に限らず、子どもが自分の気持ちを持て余しているときは、優しく7秒以上、抱きしめてあげてくださいね。
■イヤイヤ期は成長過程の一部。優しく見守って

ママにとって壮絶なイヤイヤ期も、子どもの大切な成長過程の一部です。過ぎてしまえば、「こんな時期もあったなぁ」と懐かしくなるもの。いつかは終わってしまうものなので、今しかないイヤイヤ期と上手につき合っていきましょう!
あわせて読みたい

Baby&Kids
2025.02.23
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介
mamagirl WEB編集部
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya