
出典:@ satou965さん
Lifestyle
100均のラミネートフィルムが優秀すぎる!種類や使い方をご紹介
ラミネートを使ったことがないという人も、この記事を見たらきっとラミネートフィルムを使いたくなる!?専用機用のラミネートはもちろん、専用機がなくても手軽にとっても簡単に使える手貼りラミネートフィルムの魅力や使用実例まで、まとめて紹介しちゃいます♡
■ラミネートって?どんなときに使うもの?
100均のラミネートフィルムについて詳しく紹介する前に、まずはラミネートがどんなものかおさらいしていきましょう!
・ラミネートって何?どんな仕組みなの?

ラミネートとは、紙や写真などの保存性をアップさせるため、外側にラミネートフィルムを貼ることを言います。一般的なラミネートの方法は、「ラミネーター」という専用機を使って、ラミネートフィルムを熱で圧着させるやり方です。
紙や写真以外にも、カードや布などをラミネートすることもできます。(一部できないものもあります。)
・ラミネートするメリットとは?
ラミネート加工を施した紙や写真は、酸素や湿気などが遮られるため、写真や文字の色あせを防げるというメリットが。また、丈夫なラミネートフィルムで覆うことで、水や衝撃にも強くなります。
他にも、ラミネートフィルムの光沢が高級感をプラスしてくれるという効果も。ただの写真や紙がしっかりとしたプラスチック製のシートになるので、耐久性が上がるだけでなく、使える用途も広がります。
・ラミネートはどういうときに使うもの?

印刷した紙や写真をラミネートするシーンとしては、以下のようなものが挙げられます。
・書類やメニューなどの保護や補強
・結婚式で使うペーパーアイテム作り
・子どものおもちゃや教材作り
・フリーマーケットのポップ作り
・水回りで使う掲示物作り
このほかにも、布をラミネートして防水生地を作ったり、残しておきたい大事な写真をラミネートしたりと、ラミネートは日常のいろいろなシーンで活躍します。
でも、「ラミネーターがないと…」と思っている人に朗報☆100均には、ラミネーターなしでラミネートできるアイテムが販売されているんです。
気になる情報をさっそくチェック!
■100均のラミネートフィルムが優秀!
さて、ここからが本題!ラミネーターがなくてもできるラミネートフィルムとは?
気になる、100均のラミネートフィルムについて見ていきましょう。
・100均のラミネートフィルムは専用機用&手貼り用の2タイプ

100均のラミネートフィルムは、ラミネーターを使う専用機用と、ラミネーターがなくてもできる手貼り用の2タイプがあります。「ラミネートがどんなものか、とりあえず試してみたい」「ラミネーターを使わずにラミネートしたい」という人には、手貼り用フィルムでラミネートするのがおすすめ。
フィルムは、カードサイズから書類に使えるA4・A3サイズまで大小あるようです。ちなみに、100均のラミネートフィルムは文房具売り場にあることが多いですよ。
・手貼り用は粘着フィルムで手軽にラミネートできる

手貼り用は、シールのような粘着フィルムでラミネートできるものと、アイロンの熱で圧着するものがあります。主に粘着フィルムタイプが多く販売されており、これらは、粘着部分のはく離紙をはがして貼り合わせるだけでOKと、手順がとっても簡単です。
・何と言っても100円というコスパの良さ!

100均のラミネートフィルムは、何と言っても100円というコスパの良さが魅力☆100均によっては大小さまざまなサイズを取り扱っているので、いろいろな種類の紙や写真などを少しずつラミネートしたいときにぴったりです。
もちろん、ラミネーターを取り扱うメーカーもラミネートフィルムを販売していますが、枚数が多すぎたり、予算が合わないということも…。用途によっては100均のほうが使い勝手が良いということがあるかもしれません。使うシーンによって正規品と100均を検討してみてくださいね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【スタバ】タンブラー持ち込みで割引してもらえる♡いくら値引きされる?持参OKなものについても解説 倉岡えり
Lifestyle
「お値段以上!絶対買うべき!」マニアも大プッシュ【成城石井】リッチスイーツがすごいワケ! ちゃん
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
GWにおすすめ!沖縄・伊江島へ…日本一早いゆり祭りに注目です【九州ママ通信Vol.13】 石川光
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!お肉やお菓子、冷凍食品など<前編>【2025年最新】 りえまる