
Baby&Kids
言いつけ好きな女の子の正義感。人の立場に立てるようになる秘訣
vol.955【1日1成長お母さん】偉そうな物言いに注意は逆効果。様々な価値観に触れさせよう
しっかり者の言いつけ魔。このままでは人間関係がうまくいくか心配
女の子のお母さんの中には、すぐにお友だちや兄弟のことをいいつけようとする我が子に困っている人がいます。「うちの子言いつけ魔で困ってるの」「言いたいことは分かるけれど、もう少しみんなと仲良くしてほしい」そんな風に思うお母さんもいることでしょう。
気の強い女の子の言いつけ癖は5歳くらいから出現し、時には小学校に上がっても続くことがあります。
「私ちゃんとしてるでしょ」決まりを守る大切さを理解している証拠
「もうお片づけの時間だよ!」「先生、あの子まだ本読んでるよ」幼稚園でお友だちのことを先生に報告にくるKちゃん。パトロール気分なのか「そんなことしちゃいけないんだよ!」とすぐに注意しては得意顔です。
お母さんは恥ずかしい気持ちもあり、どうしてお友だちのことをすぐに言いつけるのか聞いてみました。「だってみんな分からないから教えてあげてるの!」まるで褒めてと言いたげなその表情からは、いいことをしていると思っていることが分かります。
融通が効かないのが玉に傷。まずはお母さんが理解を示し、気持ちをほぐそう
頭の回転が早い女の子はルールや決まりごとを理解するのが得意です。そして守ろうとする真面目な気持ちが強いと、ルールに固執したり柔軟性に欠ける傾向が出てきます。そして守れない子に「守らせなきゃ!」という気持ちが働き、きつい口調で注意したり、言いつけたりという行動に出るのです。
全てはルールの意味が分かり、守ろうという気持ちがあるからこそ。お母さんは“偉そうにしているわけではない”ことを、まずは分かってあげましょう。
人の気持ちや状況を想像させると共感性が高まる。一緒に考えよう
その上で、優しい言葉遣いや柔軟な姿勢を身につけてほしければ、落ち着いている時に相手のことを一緒に考えてみましょう。色々な考え方があると分かれば、段々と臨機応変に対応できるようになります。
話し合って気持ちを想像させることは共感性の育ちを助けます。注意するだけでなく助けてあげるなどの優しさがどんどん育つでしょう。
人の気持ちを想像できる絵本やごっこ遊びがオススメ。様々な気持ちを体験することで、思いやりを育むことに大いに役立つでしょう。
今日の1日1成長
女の子の偉そうな物言いは、色々な考え方に接して共感力を育もう
子どもの共感力も1成長、お母さんの提示力も1成長。
むらたますみ(文)(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

PickUp
[ おすすめ記事 ]
SPECIAL!
HOT WORD
Ranking
[ 人気記事 ]
-
ママだけどガールだもん♪
おしゃれも子育ても楽しんでいこうよ雑誌mamagirl
2月、5月、8月、11月の年4回28日発売! -
mamagirlを一緒に作ってくれる人大募集!