
Baby&Kids
自分で決められる子は、自分の人生を選んで生きていく能力がある
vol.986【1日1成長お母さん】決断力は日常生活の中でも養われる。質問することを習慣化しよう
いよいよ小学生!ランドセルや学習机の用意と共に心の準備も始めよう
いよいよ入学を迎える子どもたちにとって、新しい生活の準備をするのはワクワクしたりドキドキしたりと待ち遠しいものです。一方、親としては子どもの成長に喜びを感じながらも「うちの子は大丈夫かしら?」と多かれ少なかれ心配があるでしょう。ある調査では入学を迎える子の親たちの約8割以上は、不安や心配があるという結果も出ています。入学式に向けて、親も子も心の準備を始めていきましょう。
優しい子ほど親の意見に共感し、素直な子ほど受け入れすぎてしまうもの
もうすぐ小学生になるT君は、優しく素直な男の子です。でもお母さんはT君が素直な性格ゆえに、人の意見を受け入れすぎることが心配です。発表会の劇の役や合奏の楽器を決めるのも「お母さん、何にしよう?」とお母さんに答えを求めます。Tくんは大好きなお母さんの喜ぶ顔が見たくて、お母さんの好みを優先したいのです。これは優しい子や素直な子にはよくある事ですが、受け入れすぎると依存してしまう事もあるので気をつけてあげましょう。
苦手なことは少しずつ始めよう。日常での小さな決断の繰り返しを習慣化する
自分で決められるようになって欲しいと願いながらも、親がつい口を出してしまう事もあります。親が仕切ってしまうと、子どもは自分で決断する必要性がなくなります。T君もお母さんが決めてくれた事を実行することが多く、自分で決める機会が少なかったのです。人はもともと「自分で決めたい」という欲求を持っていますから、少しずつでも自分で決める機会を作ってあげましょう。難しい時は、二者択一の質問から始めてみると良いでしょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly