
Baby&Kids
子どもの表現活動。お絵かきも考えや気持ちを知るきっかけになる
vol.992【1日1成長お母さん】子どもがどのように考えて、どう表現するかをただ見届けよう
子どもにはみんな秘められた才能があるもの。最後まで、ただ見守ってみよう
子どもの表現活動中、きれいな色に黒を混ぜてみるなど、お母さんから見たらそんな風にしなきゃいいのにと思うことが多々あることでしょう。でもそれらは子どもにとって意思のある、意味のある活動だったりもするものです。様々な実験をしている過程でもあり、最終的には自然とバランスを取っていける才能を子どもは秘めているのです。一見ぐちゃぐちゃに描き始めた絵を口を出さず見守れば、お母さんの発想とは違う作品ができあがることでしょう。
描いた絵一枚でも深い会話になる。先入観を越えて子どもの心を知っていく
絵を描くのが大好きな5歳のJくん。今日も画用紙にクレヨンで思いっきり表現しています。できた作品をお母さんに見せにいくと「一生懸命に青虫を描けたね」。以前絵本で一緒に読んだ青虫を思い出しながらお母さんが言います。それを聞いたJくん、顔がなんだか冴えません。それはJくんが青虫でなく、青虫の電車を表現したかったから。子どもの作品ができたら、まず「何が描けたのかな?」と聞くことから始めましょう。子どもの思いや考えを知っていくスタートです。
子どもが何を感じて、どう表現したのかをじっくり観察してみよう
表現活動でのコミュニケーションは、先入観を捨てて“聴く”練習です。“聞く”とは音が耳に入っている状態であるのに対し“聴く”とは積極的に耳を傾けることです。子どもに何を描いたか問いかけ、出てきた言葉をそのまま繰り返しましょう。それを繰り返しながら子どもの内にある世界を言葉に出せるよう導きます。「トカゲが3匹いるんだね。全部色が違うんだね」など気づいた事実を言葉にするのもいいでしょう。次の新しい言葉のきっかけになります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野