
Baby&Kids
お母さんが輝く姿が最高のお手本!ブレない信念こそ最強の愛情
vol.1026【1日1成長お母さん】限られた時間の中でも愛情は育まれる。お母さんが自分を信じよう
“3歳までは”にとらわれ過ぎず、自分の生活に合った子育てをしよう
子育てにおいて“3歳までは”という言葉をよく聞きます。脳や心の発達において3歳までは非常に大切な時期であり、この年齢で区切りにされることは多くあります。ただ昔に比べ働くお母さんが増えて3歳まで子育てに専念することが難しいのも現状です。お母さんの中には、幼い子を保育園に預けて働くことに罪悪感を抱く人もいるかもしれません。でも働いているお母さんだからこそ、子どもに良い影響を与えられることだってあるのです。
愛情の尺度は他人には測れないもの。周囲の言葉より子どもの声に耳を傾けて
A君はこの春に保育園デビューをした2歳の男の子。毎朝大泣きして保育園を嫌がります。「まだ小さいのに可哀想」という周囲の声もありお母さんは心を痛めます。なぜならお母さんも泣いている我が子をおいて仕事に行くのが不安なのです。泣き方がひどい日は、お母さんは仕事が手に付かないことも。A君は保育園が嫌いなのではなく、お母さんと離れるのが不安なのです。こんな時はまずは子どもの気持ちに寄り添いましょう。
“淋しいのは一緒”と思いを共有し、お別れが永遠ではないと伝えてあげよう
「イヤだ!」と泣く時は抱きしめながら「嫌だよね。お母さんも淋しいのは一緒だよ」「お仕事終わったらすぐお迎えに来るから」と不安な想いを共有し、必ず迎えに来ると伝えましょう。不安な気持ちを受け入れてもらえたと分かると子どもは安心します。そしてこのお別れは永遠に続かないと理解できれば、朝のお別れにも次第に慣れるでしょう。もちろん淋しさが全くなくなるわけではありませんので、お家では十分に愛情を伝えましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu