
出典:@ k__t_home さん
Lifestyle
100均の観葉植物で始めるグリーン生活!選び方や植え替え、育て方を解説
■100均の観葉植物の土は使える!?

100均には園芸用の土も販売されており、これらを観葉植物の植え替えに使用することもできます。しかし、栄養たっぷりの土には、虫や他の植物の種などが混ざっていることも多々あるため、植え替えした後に土から虫や他の植物が生えてくるということも…。おうちの中に置く観葉植物に虫が出るなんて絶対イヤ!!という人は、できるだけ黒っぽくなく、繊維などが混ざっていない土を選びましょう。それでも心配…という人は、室内用に調整された土をホームセンターなどで購入するのがおすすめです。
■100均の観葉植物の植え方は?コツはある?

100均の観葉植物は、購入したらできるだけ早めに少し大きめの鉢に植え替えてあげましょう。植え方のポイントは、観葉植物の大きさに合った鉢を用意することと、水はけのよい状態にしてあげることです。必要なものは土と植え替え用の鉢。あるといいものは、水はけをよくするための鉢底石と鉢底ネット。また、見た目をおしゃれにしたいなら、土の上に置く石もあるといいでしょう。鉢は、底に穴が開いていて水が流れるようになっているものを選びます。おしゃれな缶などに植え替える場合は、底に穴を開けてから植え替えましょう。手順は、まず底に鉢底ネットと鉢底石を敷き、その上に土を1/3ほど入れます。観葉植物を入れて周りを埋めるように土を入れ、水をあげたら完成です!
■100均の観葉植物の育て方を学ぼう!
観葉植物を購入したけれど、すぐに枯らしてしまっては意味がありませんよね。ここでは、健康で美しい状態をキープできる育て方を学びましょう!
・上手な水やりの方法は?毎日水やりが必要?

「植物に水は毎日あげるもの」と思っていませんか?実はそれはNGなんです。水をあげるタイミングは、土がカラカラに乾いたとき。毎日あげる必要はありません。また、あげる時間帯は朝がベスト。お昼にしっかり光合成できるように朝がよいとされています。夏はすぐ土が乾くので朝晩水やりしてもいいですが、秋冬などは週に1~2度でOKな場合もあります。土の状態を見て、お水をあげるかどうか判断できるようになるといいですね。そして、水をあげるときは、鉢底の穴から水が出るくらいたっぷりとあげましょう。そうすることで水を土全体に行き渡らすだけでなく、土の中の不要なガスを押し出すこともできますよ。他にも、葉っぱや茎には霧吹きをして水分を与えてあげるといいでしょう。
・観葉植物を置く場所ってどこがいいの?

植物にとって日光を浴びることは必要不可欠!日当たりのよい場所に置くと生長しやすく、枯れにくいでしょう。植物を置きたい場所に日光が入らない…という場合は、日陰に強い観葉植物を選ぶか、週に3~4日、5時間以上、場所を変えて日光浴をさせてあげるのがおすすめです。
・枯らさないために注意することは?
観葉植物を枯らさないためには、適度な水やりと日光を浴びさせることが大事。これは100均の観葉植物でも同じことです。しかし、観葉植物の種類によって適した水の量と日照量は違うので、植物の特徴をよく知ることも大切。日頃から観葉植物をよく見て、葉っぱに元気がないときは霧吹きをかけたり、土が乾いてないか観察しましょう。名前をつけたり愛情を持って育てたら、愛おしい存在になって生長が楽しみになるはず♡
・人工の土を使うのもおすすめ!

人工の土を使って植物を育てることを、「ハイドロカルチャー」といい、100均の観葉植物でも、このハイドロカルチャーができちゃいます☆人工土を使うメリットは、水の過不足が見た目でわかりやすく、水をため込むので、水やりの頻度が少なくて済むこと。また、無菌で虫が寄ってきづらいので、虫嫌いな人にもぴったり!見た目もキレイなので、ガラス容器に入れるのがおすすめです。しかし、これでも100%虫が寄ってこないわけではないので、虫が絶対NGという人は100均のフェイクグリーンや造花のほうがいいかもしれません。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari