
Baby&Kids
子どものやる気を引き出し才能を伸ばす魔法の言葉「できたね」
vol.1046【1日1成長お母さん】子どもができていないことよりも、できたことを探してみよう
お母さんの対応や声掛けで、子どもの能力を伸ばすサポートができる
子どもには特技を身につけてほしい、と思うお母さんは多いでしょう。スポーツでも音楽などの芸術でも、何か得意なものがあれば子どもの自信に繋がります。色々な世界を知ることができたり良いお友だちを作れたりなど、子どもの人生をより豊かにしてくれることでしょう。もちろん能力を伸ばし特技を作るのは子ども自身ですが、お母さんの対応や声の掛け方で子どもの才能をより伸ばすことができます。
才能を伸ばすには「これがやりたい」という意思を尊重することが大切
子どもが能力を伸ばすためには、まずは興味を持つことが大切です。いくらお母さんが「バレエを習わせたい」と思っても、子どもが興味を持てずイヤイヤ通っているようでは上達を期待することはできません。子どもは誰でも「これが好き」「これがやりたい」というものを持っています。お母さんのやってほしいことと違う場合もありますが、才能を伸ばすには子どもの意思を尊重してあげることが大切です。
子どものやる気を引き出すためには、できたことを探して伝えてあげよう
子どもが何かを習い始めたら、より早い上達を望むあまり「そうじゃないわよ」「できてないよ」、などという言葉を子どもにかけることもあるでしょう。お母さんは子どものために言ったとしても、子どものやる気を奪ってしまうのです。これとは逆に子どもをやる気にさせる言葉があります。それは「できたね」です。お母さんは子どものできている部分を探して、それを伝えてあげればいいのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
男の子の初節句はどうする?正しいお祝いの仕方やしきたりを解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
赤ちゃんとの旅行はいつから行ける?必要な持ち物リストや、注意点など解説 鹿児島いずみ
Baby&Kids
小島よしおさんインタビューも!「こんなベビーカー欲しかった!」【ピジョン】新作発表会レポ 井川枝美