
出典:photoAC
Baby&Kids
お宮参りの初穂料はどんな封筒に入れる?相場やお金の入れ方も解説
そこで今回は、お宮参りでご祈祷を受ける際に必要な初穂料について詳しく解説します!
■お宮参りの初穂料って封筒に入れるべき?

初穂料は、お宮参りでご祈祷を受ける際に必要なお金。どのように神社へ納めるのがベストなのでしょうか?
・お宮参り初穂料の渡し方についてのマナー

一般的には、お宮参り当日に神社の社務所(受付)にて初穂料をお渡しします。
初穂料の渡し方は、お金を直接お支払いするのではなく、のし袋や白封筒に入れて納めるのがベスト。
神社によっては、白封筒のみなど封筒の種類を指定されている場合もあるので、事前に神社のHPや電話で確認しておくと安心です。
・お宮参りの初穂料は誰が払うの?

お宮参りの初穂料を誰が払うのかは、特に決まりはありません。赤ちゃんの両親が支払うのが一般的ですが、お宮参りのお祝い金として祖父母からもらうケースも多いようです。
ただし、地方のしきたりなどがある場合もあるので、わからない場合は両親や年上の人に聞いてみるとよいでしょう。
・初穂料の金額相場はどれくらい?

初穂料は、5,000~10,000円位が相場です。「お気持ちで」と初穂料の金額が決められていない神社の場合は、5,000円以上を目安に包みましょう。
金額が設定されている神社もあるので、事前に聞いておくとよいですね。
またご祈祷に参加する人数が多い場合は、多少金額を増やして包むという人もいるようです。
■初穂料の封筒の選び方!どんな封筒に包めばいいの?
初穂料は、水引が白赤・蝶結びののし袋or白封筒に包むのが一般的です。では、具体的にどんな封筒を用いるのが紹介していきましょう。
【白赤・蝶結びののし袋】
のし袋(祝儀袋)は、大きく分けて中袋ありとなしの2種類あります。

こちらは、中袋つきののし袋。水引は、何度あっても良いお祝ごとの際に用いる白赤の蝶結びです。ちなみに贈答品などにかけられるのし紙も、何度あっても良いことなので水引は蝶結び☆
中袋つきののし袋に包む金額は、一般的に3,000円以上が目安です。

こちらは、中袋なしののし袋。お宮参りなどの婚礼以外のお祝い全般に使用できるものです。
包む金額の目安は10,000円くらいまでで、内袋ありののし袋よりも少額なのが特徴。コンビニやスーパーマーケット、100均などでも購入可能です。
中袋あり・なし、どちらののし袋がよいということはありません。包む初穂料の金額に合わせて選びましょう。
【白封筒】

こちらは白封筒。“のし”はなくても構いませんが、郵便番号を書き込む枠のある郵便封筒はNGなので注意!
まっさらなものを用意してくださいね。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる