
出典:プレゼントにぴったり!ママへ渡したくなるオムツケーキ5つの最旬デザイン @happynappie_akiさん
Lifestyle
出産祝いを贈る時期は難しい?出産祝いのマナーを知っておこう
出産祝いを贈るベストなタイミングってご存知ですか?渡すのが遅くなってしまったり、どうしても直接渡しに行けなかったりするとますますどうしていいか分からず頭を抱えた方も多いのではないでしょうか。今回は出産祝いを贈るベストな時期や、渡すのが遅れた場合の対処法などのマナー、出産祝いに最適な品物を紹介していきます。
■出産祝いを贈る時期っていつ頃がベストなの?
出産祝いはいつ頃贈ればいいのか紹介します。
・一般的には生後7日〜生後1カ月頃まで
出典:@siidamuさん
日本では昔から赤ちゃんが生後7日目の夜に命名書を飾って、赤ちゃんの健やかな成長を願う「お七夜」と、生後1カ月に健康を祈願する「お宮参り」という行事が行なわれています。そのため、この2つの行事の間にあたる頃が出産祝いを贈る時期にとても良いとされているそうです。
・ベストタイミングは生後3週間あたり
出典:プレゼントにぴったり!ママへ渡したくなるオムツケーキ5つの最旬デザイン @happynappie_akiさん
先ほど生後7日〜生後1カ月頃が、出産祝いを贈るのに最適な時期と説明しましたが、最近では、産後1週間ほど入院している人が多い…と考えると少し早すぎる場合もあるかもしれません。帝王切開での出産だと産後10日前後入院となるケースもありますし、ママの体調がなかなか整わない、赤ちゃんの入院がのびた…などさまざまなケースが考えられます。きっとひと段落しているであろう、生後3週間あたりに出産祝いを贈るのがより安心ですね!
・産後ママの負担になるべくならない時期に
出典:photoAC
産後のママは退院にむけてしっかり体を休めないといけません。ですが、まだ授乳間隔の短い赤ちゃんには夜な夜な授乳が必要だったり、抱っこしてあやしたり…と、なかなか休めないものです。産後の入院中に訪問したり、退院後すぐに自宅を訪問したりするのは避けるのがベター。
早すぎてはダメだから…と、タイミングを見計らいすぎて気づけば1歳目前!焦ってプレゼントを贈ったけど、もう相手は出産内祝いの手配を一通り終えている頃。手を煩わせてしまわないよう注意が必要です。出産祝いを贈るのは、早すぎず・遅すぎない丁度いいタイミングを狙いましょう。
・出産前のお祝いはプレッシャーに
出典:photoAC
身内の場合は出産準備品をお祝いの品として贈ることも多いようですが、知人・友人・職場の方などは出産前のお祝いは避けましょう。
妊娠なんておめでたい報告を聞いてうれしすぎて「産まれる前にプレゼントを渡したい!」なんて、気持ちが先走ることもあると思いますが、出産は命がけ。無事出産を終えるまで何があるか分からないものです。「産まれる前にプレゼントをもらってプレッシャーになった。」なんて声もチラホラ聞きます。お祝いしたい気持ちをぐっとこらえて無事に産まれてくるのを楽しみに待ってあげてくださいね。
■出産祝いをベストな時期に渡しそびれたら?
出産祝いを渡すのが遅くなったらどうすればいいのか紹介します。
・贈り物を持って、遅くなったことを直接謝罪しよう
出典:photoAC
うっかり出産祝いを渡すべき時期を逃した…なんてこともありますよね。もう今更遅いから渡さなくていいや…なんて諦めないで!そんなときは事前に連絡を入れ、お祝いの品を持って直接会いに行きましょう。きっと相手もお祝いしてくれるだけでうれしいはず。渡すのが遅れたことを一言謝罪して渡すだけで、受け入れてくれますよ。
・1歳のお誕生日祝いも兼ねて贈ろう
出典:photoAC
出産して1年近く経ってしまったのに出産祝いを渡せてない場合は、出産祝いではなく1歳のお誕生日プレゼントとして贈りましょう。渡すときは「出産祝いが渡せなくて、申し訳ないです。」など一言添えて!気持ち程度でもいいので、本来渡す予定だった出産祝いのプレゼントに少し上乗せしたものを贈るとより良いですね。
Recommend

【医師監修】尿漏れ、骨盤のゆるみetc… 相談しにくい産後の悩みの解決法!
