
Baby&Kids
お母さんが「毎日頑張っている」と認めると自己肯定感が上がる
vol.1064【1日1成長お母さん】お母さんが自分自身を認めることで子どもも受け入れられる
子どもはもともと自信を持っている。経験を通じて自信を失ってしまうことも
最近よく聞く自己肯定感。自分を大切にし、他人を大切にできる心のことです。いい時も悪い時も全てを受け入れ自分が大好きと思える心です。日本人は比較的自己肯定感が低い国民と言われています。子どもはもともと自信を持って生まれてきますが、いろいろな経験を通じて自己評価が下がってしまうのです。せっかく自信を持っているなら、できればそのまま育ってほしいですよね。実は子どもの自己肯定感を高める簡単な方法があるのです。
「すごいね」「えらいね」は子どもの自己肯定感を不安定にしてしまう
子どもがお手伝いをしてくれた時、以前よりもボタンが上手に留められるようになった時、お母さんは「お手伝いできてえらいね」「すごいね!ボタンが留められたね」と言って子どもを褒めたくなります。実は「すごいね」「えらいね」は無意識に子どもを評価してしまっているのです。それを繰り返してしまうと、常に他人の評価を気にしたり人の意見に振り回されたりすることがあります。これは子どもの自己肯定感を不安定にする原因にもなります。
褒めたいときは子どもの行動を実況中継するだけで十分伝わります
日常生活において子どもを褒めてあげたい場面はたくさんあります。そんな時は子どもの行動をそのまま伝えてあげましょう。「お片付けできたね」「きれいにできたね」「早かったね」のように行動を言葉にします。それだけで子どもは十分にお母さんから認められたと感じることができます。子どもは常にお母さんに受け入れてもらいたいもの。行動を認めてもらえることで自信につながり、自己肯定感を高める効果があります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー