
出典:サンドイッチのお弁当をおいしく作るコツ!おすすめの具材もご紹介☆ @ ayumi_reposerさん
Lifestyle
運動会はサンドイッチでキマリ!パンに合う具材や作り方・詰め方のコツも
サンドイッチは、パンの種類や具材を変えるだけで味も彩りもバリエーション豊かになり、運動会のお弁当にはぴったりなメニュー。今回は、カフェでレシピ作りに携わった私が、その経験をもとに、サンドイッチの作り方や簡単レシピ、詰め方までを詳しく解説していきます。
■運動会のお弁当にサンドイッチはあり?理由と注意点も解説
手軽に食べられるサンドイッチはレジャーの定番メニュー。だからこそ、運動会のお弁当としてもおすすめなんです!サンドイッチが運動会向きと言われる理由と、注意点についても見ていきましょう。
・外でも手軽に食べやすいのが運動会向き!

サンドイッチって、お箸やフォークを使わず片手でパクっと食べられますよね。小さな子どもでも食べやすいサンドイッチはママの強い味方。手軽に食べられることこそが、運動会向きと言える一番の理由なんです♡お箸やフォークなどの小物が要らないだけでも準備に手間取らず、荷物もすっきりしますよね。
・隙間を埋めやすい形なので型崩れしにくい!

サンドイッチの形は、四角いお弁当箱なら角までぴったりと収まります。お弁当箱のサイズに合わせてサンドイッチを詰めていけば、中身がぐちゃぐちゃになったり、偏ったりすることもありません。型崩れを防ぐポイントは、パンの厚みを潰さない程度に余裕を持って詰めること。パンの弾力がクッション代わりになり中身が動かず、食べるときも取り出しやすくなります。型崩れを心配してぎゅうぎゅう詰めにすると、取り出したときに崩れてしてしまうこともあるのです。

サンドイッチの形がお弁当箱にぴったり収まらない…という場合は、ひとつひとつをラップやワックスペーパーで包み、隙間を埋めるように詰めていけば取り出しやすくなりますよ!
・前日の作り置きは不向き
運動会当日は朝から準備でバタバタするから、お弁当は前日に用意しておきたいと思う人もいますよね。でも、残念ながらサンドイッチは作り置きには不向きなメニュー。サンドイッチに挟んだ具材の水分が、パンに染み込んでベチャっとしてしまうのです。大変でも、サンドイッチは当日に作るようにしましょう。できるだけ短時間で作るためには、挟む具材を前日に準備しておくことがポイント。レタスなどの生野菜はきれいに洗ってカットし、キッチンペーパーを敷いたお皿や容器に入れてラップなどでフタをして保存します。ハムやタマゴサラダなどの具材や、マヨネーズソースも前日に作って冷蔵保存しておくことができますよ。パンも数に合わせてカットしておくなど、最低限の準備をしておけば、朝の作業が短時間で済みますよね。
・サンドイッチを運動会へ!持って行くときの注意点は?

サンドイッチに挟む具材は、水分を含んでいるものが多く、雑菌が繁殖しやすい状態にあるため、持ち運びにも注意が必要です。特に屋外へ持って行くときは、暑い場所や湿気の多い場所を避け、できるだけ早く食べることを心掛けたいもの。しかし、運動会のようにすぐに食べられない場合は、持ち出す直前まで冷蔵庫で保管し、保冷バッグやクーラーボックスなどに入れて持って行きましょう。少しでも傷みの原因をなくし、安心安全な状態で食べられるように衛生面にも気を配ることが大切です。
■パンの種類別☆サンドイッチのおすすめ具材はコレ
サンドイッチにおすすめの具材を、食パン、ロールパン、フランスパン、米パンの4種類に分けてご紹介します。
・サンドイッチの定番!食パン

日本のサンドイッチでお馴染みなのが食パン。食パンでサンドイッチを作るなら、卵、ハム、トマト、きゅうり、ツナなど朝食にも登場するような定番食材がおすすめです。特に、卵はどんな調理法でも食パンとの相性がぴったり!ゆで卵とマヨネーズと和えたタマゴサラダや、厚焼き卵、スクランブルエッグなどいろいろなアレンジが可能です。
食パンに挟むならお惣菜系だけでなく、スイーツ系もおすすめ!

果物やホイップクリーム、餡子やジャムを食パンに挟めば食後のデザートにうれしいサンドイッチの完成です。しっかりと冷やしたうえで、長時間の持ち歩きは厳禁ですが、子どもが喜ぶこと間違いありませんよ♡
・ふんわりしっとり!ロールパン

ふんわり食べやすいロールパンで作るサンドイッチは、惣菜系がおすすめ!定番のウインナーや、焼きそば、コロッケ、きんぴらごぼうなど前日に残ったおかずを利用すれば簡単に作れます。ロールパンに挟むときのポイントは、少し斜めに切り込みを入れること。断面が広がるので具材が挟みやすくなるのです。
・そのままでふわっと焼いてカリッと!フランスパン

焼くと外がカリッと香ばしいフランスパンは、フランスではサンドイッチパンの定番。フランスパンにおすすめの具材は、ゆでエビ、アボカド、レタス、ボイルチキン、生ハムなど、素材のおいしさを味わえるあっさりしたものがベストです。
・モチモチ食感で食べやすい米パン

お米を使って作られた米パンは、モチモチ派の人に人気のパン。サンドイッチに挟む具材は、同じお米の仲間、おにぎりにも使われる和風食材がおすすめ!海苔や明太子、照り焼きチキンに、ネギ入りオムレツなど、日本の食卓に馴染み深い食材との相性が抜群です。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【医師監修・執筆連載③】パニック!かんしゃく!!公共の場でひっくり返る…その瞬間、親はどうしたらいいのか?! Lifestyle
【産婦人科医監修】「更年期はいつから?」更年期が始まる年齢や症状、原因や対処法まで解説 misato
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり
Lifestyle
【業務スーパー】絶対買うべきおすすめ購入品!非常用の保存食や調味料、野菜など<後編>【2025年最新】 ichigo*
Lifestyle
40代こそセックスしよう!アラフォー夫婦の夜の営みの頻度やレス解消法を解説 kasumi
Lifestyle
「行楽シーズン到来!“春ピクニック”は映える&楽しめる【成城石井】のお弁当でお手軽豪華が大正解! mamagirl WEB編集部