出典:@aiko1_6さん
Lifestyle
十五夜の由来は?お供えは?いつ?子どもにわかりやすく教えられるまとめ
■十五夜のお月見って何をすればいいの?すすきやお団子以外にお供えする?
お月見をする場合、すすきを飾ったりお団子を作ったりしますが、どんな意味があるのでしょうか?さっそく見ていきましょう。
・すすきを飾る理由は?何本飾るの?
本来はすすきではなく稲穂だったそうですが、その時代には稲穂がなかったので、似ているすすきを飾ることにしたと言われています。すすきを飾ることにより神様を呼ぶ“依り代(よりしろ)”を表していたそうです。依り代とは、神様や精霊がよりつく場所やモノのことですすきによりついて、農作物が育つように願いが込められていたみたいですね。
飾る本数は決まっていないようですが昔は15本お団子といっしょに飾られていたようです。
・お月見団子はいくつ備えるの?数の意味は?
白くて丸い形は満月を表しています。農作物などの収穫への祈りや感謝を込めて満月に見立てて白くて丸い団子を作ります。お団子の数は、地域により考え方が異なるようですが、十五夜にちなんで15個、山型に積み上げてかざることが多いよう。山積みするのは団子の先端には霊界につながっていると考えられていたので大事に積み上げられていたそうです。
・他にお供え物はあるの?地方によって異なる?
秋の食材をお供えするところが多く、カボチャ、ブドウ、栗、みかんなどをお供えしていたそう。その名残で今でも秋の旬の食べ物をお供えしている人が多いですよ。また秋に採れる里芋を満月のように丸く煮てお供えすることにより、神様に感謝の気持ちを伝えていたそうです。
・お供え物は食べてもいいの?バチはあたらない?
お供えした物はみんなで分け合って食べていいのです!昔の人は作ったものをたくさんの人で食べることにより、喜びと感謝の気落ちを分け合っていたとされています。残さず食べると神様も喜んでくれると考えられ、またお月見の日に供えた団子を食べると健康や幸福を得られると言われています。
■子どもといっしょにお団子を手作りしてお月見を楽しもう!
十五夜の由来や意味が理解できたら、お団子を手作りしてお月見を楽しみましょう♡
・お団子作りを子どもと一緒にしてみよう
豆腐を入れることで日にちがたってもモチモチの食感がのこりますよ!ということで今回は豆腐入り白玉のレシピを紹介します。@aiko1_6さんは保育園に通う3歳と2歳の子どもといっしょに作っています。
*作り方
☆団子作り
白玉粉(100g)・団子粉(50g)・上白糖(大さじ1)・木綿豆腐(150g)を用意します。材料を全て混ぜよくこねます。耳たぶくらいの硬さになったら好きな大きさに丸めます。沸騰したお湯に入れお団子が浮き上がってきたら網ですくい必ず冷水で洗います。(ぬめりを取るため)
☆みたらしタレ作り
ザラメ(大さじ3)・だし醤油(大さじ2)・みりん(大さじ1)・水(大さじ6)をすべて鍋に入れて沸かします。
ザラメがとけたら片栗粉を調整しながら入れて完成です。子どもでも簡単に作れますよ。
@aiko1_6さんは串にさしてバーナーであぶってつくっていますが、そのままコロコロとお皿にのせてもOK!十五夜に15個段重ねして飾ってみてくださいね。
・お月見の絵をかいて、すすきといっしょに飾ろう
子どもといっしょにお月見やうさぎの絵をかいて飾るのもイベントのひとつでいいですよね。子どもが楽しんで書いてくれた絵は毎年思い出の一つになりますよ!すすきもいっしょに飾るとよりお月見らしくなりますよ♡
・月にちなんだ絵本を読んであげるのも◎
子どもに絵本を読んであげるのはどうでしょうか?“月”は夜しかあらわれないので、子どもには見る機会が少ないかもしれません。絵本で月とはどんなものなのか読んであげると喜びますよ!
■毎年のお月見は日にちが違うので注意!
十五夜とは毎月の15日の夜のことを表し、昔は毎月の15日の夜に満月になっていましたが、今は太陽の動きで必ずしも15日の夜が満月になるとは限りません。9月中旬~10月上旬のあいだで、毎年十五夜の日が違ってきます。ネットなどで調べておくと安心ですね。年に一度のお月見を子どもといっしょに楽しんでみてください!
あわせて読みたい
Lifestyle
2025.01.31
“推しパン”5選「絶対食べてみて!」【成城石井バイヤーおすすめ】
mamagirl WEB編集部
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
入園準備に♡【ピアニカケースの作り方】簡単レシピ!ふた付きなどアレンジの仕方も紹介 miyulna
Lifestyle
【50代の恋愛事情】50代男性・女性で恋愛できる人の特徴や恋愛観、心理とは はまちゃん
Lifestyle
「オーブンなし!」「最速でできる!」【バレンタイン】にぴったりのチョコカップケーキ簡単レシピ tamago
Lifestyle
【おやつの簡単レシピ】少ない材料と時短でできる手作りおやつおすすめ12選! mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【水筒カバーの作り方】手作りアイデア5選!基本から100均でできるものもも紹介 mimi
Lifestyle
プラトニック不倫とは?普通の不倫とどう違う?対処法や離婚できるかなど解説 鹿児島いずみ