
出典:photoAC
Lifestyle
洗濯機のにおいが気になる!どうにかしたい洗濯機のにおいのケア方法は?
■洗濯槽を清潔に保てば臭くならない!洗濯機をきれいに使用するコツ紹介!
洗濯機をきれいにしたら、再び臭いにおいが発生しないよう清潔なままキープしたいですね。洗濯機をきれいに保ち、洗濯物に嫌なにおいがつかないようにするコツを紹介します。
・洗濯機の蓋はあけっぱなしにしておこう

使い終えた洗濯機の蓋を閉めてしまうと中の湿気が逃げていかず嫌なにおいの原因に。洗濯機を使用した後は洗濯機の蓋をあけっぱなしにして洗濯槽を乾燥させるのがポイントです。
・洗濯が終わったらすぐに干そう

洗濯が終わった衣類を洗濯機の中で放置すると雑菌が繁殖しやすくなります。雑菌は湿った場所が大好き。洗濯が終わった湿った衣類はなるべく早く干しましょう。洗濯前の衣類も洗濯後の衣類も、洗濯機に入れて長時間放置すると嫌なにおいの原因になるので要注意!
・定期的に専用洗剤で洗濯機内の掃除をしよう

洗濯槽内の掃除は1カ月に1度が目安です。こまめに掃除をすると、嫌なにおいを防ぐことができます。その際は糸くずホルダーの掃除も忘れずに。ドラム式と縦置き式の洗濯機では糸くずホルダーの場所が違うので確認しましょう。
・排水トラップと排水溝内を年に1度は掃除しよう

排水溝も年に1度を目安に掃除をすると臭いにおいの対策になります。年末の大掃除の時期や梅雨の時期など、1年に1度時期を決めておくと忘れなくていいですよ♡
・ドラム式洗濯機の場合は細かいパーツも確認しよう
ドラム式洗濯機のにおいが気になるというという方も多いようです。そんなときはパッキンやゴミフィルター、排水フィルターなどにゴミがついていないか細かくチェックしましょう。ドラム式洗濯機のお手入れは縦型洗濯機と違い複雑な部分もあるので、説明書を確認するのがおすすめ。例えばパナソニックのホームページにはドラム式洗濯機のにおい対策について詳しく対策を紹介しています。ちなみに、新品の洗濯機の使い始めの臭いにおいが気になる方もいるようですが、機械油やゴムによるもので使い続けることで緩和されるようですよ♡
■洗濯槽のお手入れは定期的に♡快適な洗濯ライフを!
洗濯槽のにおいは気になりつつも面倒で放置してしまいがち。ですが放置し続けると、洗い上げた洗濯物にも臭いにおいが移ってしまうことも…。早めに対策を打って汚くならない工夫をすれば、快適にお洗濯ができるようになるので、洗濯機周りのお掃除も定期的にするよう心がけましょう♡
あわせて読みたい

Lifestyle
2025.03.26
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】
kimmy
やんちゃボーイズ2人のママです。転勤族妻で、営業、事務、秘書の経験があります。大学で運動栄養学、仕事ではサプリメントに関する知識や、環境問題・エコなどについて学びました。休日に夫が作ったご飯と美味しいお酒でカンパイするのが楽しみです。子どもと一緒にてんやわんやの日々ですが、自分のケアもキチンと!が最近のテーマです♡【Instagram】kimmy_sasa_mii
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【眼科医監修】「老眼に効く市販の目薬」おすすめ12選!老眼の原因や症状、対処法も紹介 ユーコ
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「お母さんありがとう」想いが届く【日比谷花壇】母の日フラワーギフト mamagirlWEB編集部
Lifestyle
オーブン不要!話題の【チョコチャンククッキー】がホットケーキミックスで簡単に作れる♡ マコ
Lifestyle
「もう飲んだ?」【スタバ新作】スヌーピーコラボが始まった!オーツミルク&チョコ&キャラメルのドリンク しおり