
Baby&Kids
“止まる”ができるようになるとトイレトレーニングが楽になる
vol.1214【1日1成長お母さん】体をコントロールできるようになると心もコントロールできる
“歩く”“走る”が大好きな時期に覚える次のステップは“止まる”
2歳頃になると歩いたり走ったりだけでなくしゃがんだりつま先で歩いてみたり、できることが段々と増えてきます。そんな時にチャレンジしてほしいのは“止まること”です。お母さんの「止まって」「ストップ」という声にきちんと止まれることは重要です。駐車場や道路などで車が来そうになった時に「止まって」と言えば必ず止まれるとお母さんも安心ですね。ぜひこの時期から身に付けておきましょう。
「止まれ」と言ったら立ち止まるゲームで楽しく自律性を身に付けよう
「止まって」「ストップ」と言ってもなかなかできない子もいるものです。止まることを覚えるには楽しい遊びが最適です。かけっこをしているときに「止まれ」と声をかけてお母さんが止まって見せると、段々とまねをするようになります。その時に「止まれたね!」と褒めてあげると自分でもできたことが実感できます。“止まれ”ができたら今度は“ゆっくり歩くこと”に挑戦しましょう。かけっこをしているときに「ゆっくり」と声をかけ、わざとゆっくり歩く練習をします。
“止まる”とトイレトレーニングは我慢がカギ!自律性が関係しています
“止まる”は自律性に深く関係しています。自律性とは自分を律すること、つまり自分をコントロールする力、我慢や努力する能力の基礎となるものです。“止まる”は自分の体を動かないように我慢することです。トイレトレーニングもおしっこやうんちを少しの間我慢することが必要です。そのため“止まる”ができるようになるとトイレトレーニングが進みやすいと言われています。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部