
Baby&Kids
男の子を叱るコツ。シンプルな言葉で行動を正す声かけにしよう
vol.1258【1日1成長お母さん】正しい叱り方で子どもの行動をより良い方へ導いてあげよう
「どうして?」とお母さんには理解ができない行動をするのが男の子の特徴
男の子の子育てをしていると、どうしてこんなことするの?なんて思うお母さんもいることでしょう。男の子はお母さんにとって謎多き生き物で、理解できない行動が多いものです。でも甘えん坊でかわいい一面を見せられると、思わず微笑んでしまいますね。3歳くらいになると知能も発達してきます。何でも試してみたいという好奇心の赴くまま行動するので、いたずらも多くなるでしょう。「ダメでしょ!」と思わず叱りたくなりますが、男の子には叱り方にも注意が必要なのです。
実は傷つきやすい男の子。感情的に怒らず、行動を正す言葉で教えよう
子どもは3歳くらいになると知能が発達して、人が言うことの意味を理解し判断する力がつきます。正しい叱り方をすれば、正しい行動へと導けるのです。叱るとは相手を認め、より良い行動へ導くための注意やアドバイス。怒るのとは違います。感情的になると「もう、悪い子ね!」と子どもの存在を否定する言葉を使ってしまうこともあります。男の子は強い言葉には反論できない子が多く、傷つきやすいデリケートな一面を持っているのです。
シンプルな言葉こそ効き目ある。“取るべき行動”を伝える声かけをしよう
叱る時にはシンプルな言葉を使いましょう。私たち大人が何気なく使ってしまう「走らないで」は子どもには伝わりにくにのです。これには脳の働きが関係しているからです。脳は“否定形を理解できない”という特性があり「走らないで」と言うと、子どもは走る姿を想像してしまいます。ですから、走ってほしくない時は「歩いて」「止まって」など、取ってほしい行動をシンプルに伝えてあげるだけで理解しやすくなります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部