
Baby&Kids
子どもが自分で解決できるように導く、始めの一歩の言葉がけ
vol.1298【1日1成長お母さん】口は出しても手は出さない。自分で片付けができるように導こう
子どもに「片付けなさい!」と言ってもなかなか片付かないことが多いもの
子どものいる家で部屋を整理してきれいに維持するのは本当に大変ですよね。遊んだおもちゃがそのままにされたり、保育園のカバンが床に置きっぱなし。リビングにはいろんな物が持ち出されて、そのまま。結局は部屋をきれいにしたいお母さんが片付けることが多いのではないでしょうか?早く整理したくて子どもに片付けさせるのをあきらめてしまいがち。でも子どもが自分で片付けることは自分で解決できる力になっていくものです。
片付かないとイライラするけど、めんどうなことも自分で解決する力を育てる
子どもや家族のために部屋の環境が整っていることは、とてもいいことです。しかし子どもへの優しさで手を出し過ぎるのは子どもの自立を妨げます。いつまでたっても自分でできない上に、主体的に自らやる意志をくじかれていくのです。気配りのできる細やかなお母さんほど、いつも先に動いてしまうもの。靴を履くのも服を着るのも“つい”手を出し過ぎてしまいがちです。子どもの未来のためにも、様々な場面で子どもが自分で解決するということに優先順位を高めてみましょう。
自分で解決する力は育てていくもの「手伝って」と言えるのがその一歩です
子どもが自分で解決していく力を育てるには、お母さんの言葉がけが大切です。問題に対して子どもと一緒に解決するような言葉をかけましょう。「手伝ってあげようか」「どうやるか教えてあげようか」「一緒にやろうか」と子どもに言ってあげるだけでお母さんの使った言葉を覚えます。困ったときはそれを真似して言えるようになることが第一歩。「一緒にやって」と子どもに言われてするのはOKです。手の出し過ぎにはなりません。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene