
Baby&Kids
お節介は子どもの自立を妨げる!口出しする前に10数えてみよう
vol.1328【1日1成長お母さん】子どもの「やりたい」を尊重し、手出し口出しは最低限に抑えよう
愛情を掛けるとお節介は別物。度が過ぎると「大きなお世話」になってしまう
お母さんはいつも子どものことが心配です。我が子が大人になった時に「苦労をしないでほしい」「幸せになってほしい」とお母さんは常に思うもの。しかしその思いが強すぎて「できることを増やしてほしい」「頭が良くてスポーツもできなきゃ」と手出し口出しばかりになってしまうことがあります。子どものことを思ってしていることですが、度が過ぎると子どもの自立を妨げてしまいます。言いたくなるのをグッと我慢し子どもの様子を見守ることが重要です。
“こうなってほしい”という思いが強くて、ついついしてしまう熱血指導
2歳半になるRくんは言葉が遅く、我が道を行くおっとりタイプの男の子です。お母さんは「みんなより成長が遅くないかしら?」と少し心配しています。少しずつできることが増えてきた頃“もっとこうなってほしい”という想いから「違う違う、こうするのよ」「これはこうした方がいいわ」といつも手出し口出し熱血指導をするようになってしまったそうです。止めたくてもつい口や手を出してしまう、どうしたらいいか分からないとお母さんは悩んでいました。
「自分でできた」を実感しよう!声を掛けずに見守ると集中力が育ちます
子どもが何かに集中している時は「何を作っているの?もっとこうしたら?」と口を出したくなりますが、声を掛けず見守ることが大切です。一人で何かに集中している時間が段々長くなることで集中力が高まります。また「自分でできた」と達成感を感じることで自信がつくのです。たとえやっていることが間違っていたとしてもそれは学びであり遠回りではありません。「できない」とグズグズ言い出した時は気持ちを受け止め「手伝って!と言えばいいのよ」と教えてあげましょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
乳幼児ママたちの聖地?!【京王プラザホテル】最上階にある『SKY PLAZA IBASHO』 編集長・A野
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【離乳食に必要なものリスト】離乳食の準備にあると便利なものや選び方も紹介 岩本なみえ
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣