
出典:優秀な食器の水切りかご特集!選び方もまとめて紹介します@yoshi_scryさん
Lifestyle
水切りかご、今日から無印に変えませんか?優秀すぎる機能や口コミも紹介
キッチンをすっきり見せたいなら、清潔感のある水回りは絶対!そんなとき、ポイントとなるのが水切りかごです。最近では100均でも販売され、機能的なものやデザイン性の高いものが多くあります。
今回紹介するのは、機能性やデザイン性を兼ね備えた『無印良品』の水切りかご。多様なライフスタイルに合わせた使い方ができる無印の水切りかごは、使い勝手がとても良いと大人気のキッチンアイテムとなっています。
さまざまな生活スタイルにピタッとはまる、無印の水切りかごを徹底解説!
■水切りかごはどんなものを選ぶべき?選別のポイントは?
出典:photoAC
無印の水切りかごは、多くのSNSやブログなどでも大人気!注目を集めている無印の水切りかごですが、そもそも水切りかごってどんなものを選ぶべきなのでしょうか?
水切りかごは、とても便利なアイテムですが、一人暮らしや二人暮らし・ファミリーなど家庭によって使うタイプはさまざま。ほとんど毎日使うものだからこそ、こだわりたいものですよね☆
・サイズで選ぶ
出典:photoAC
水切りかごは、設置するスペースに合うものかどうか、あらかじめサイズを確認することが大切です。スペースが広い場合は大きめなものも置けますが、スペースが狭い場合は、コンパクトなものや2段になっているものを選ぶのが賢明だと言えます。
・素材で選ぶ
水切りかごを選ぶ際、どんな素材が使われているのかをチェックすることも大切!水を使う場所に置くものなので、サビやすい素材のものは避けたほうが良いでしょう。
ステンレス製はサビに強い特徴があり、プラスチック製のものは軽くて扱いやすいのが特徴です。しかし、どの素材のものでも水垢やカビなどはついてしまうので、こまめなお手入れが必要です。
■無印の水切りかごはどれが人気?おすすめ商品を紹介
無印では、計2種類の水切りかごを販売中。それぞれの特徴をピックアップして、ご紹介します!
・シンプルなデザインでおしゃれ!ステンレスバスケット
出典:優秀な食器の水切りかご特集!選び方もまとめて紹介します@yoshi_scryさん
「ステンレスバスケット」は、無印らしいシンプルなデザインの水切りかご。ステンレス製でさびにくく手入れが簡単だと、評判を集めています。
どんなキッチンにも馴染んでくれるシンプルさも、人気の理由のひとつです。サイズは大(約44×30×15)、小(約37×27×15)の計2種類。
一人暮らしや、二人暮らしにはコンパクトな小サイズ2,490円(税込)が、ファミリーで使用する場合は大サイズ2,990円(税込)がおすすめです。
・シンクの大きさに合わせて使える!スライドタイプ
シンク周りに、水切りかごを置くスペースがないという方におすすめなのが、「ステンレスバスケット スライドタイプ」。シンクに引っ掛けるタイプの水切りかごで、伸縮式なのが特徴です。
シンクの大きさに合わせて使用できるので、水切りカゴを置くスペースがないという家庭にもおすすめ!価格は2,490円(税込)と、素材の良さと使い勝手の良さを考慮すれば、リーズナブルな価格だと言えます。
■実際に使用している方の口コミをチェック!
出典:photoAC
大評判の無印水切りかご。実際に愛用している人の声を聞いて、どれくらい使いやすいのかチェックしてみましょう!
「シンプルで長く使えそう。大きさも丁度良かったので一式そろえて購入しました。」(30代女性)
「ステンレス製なのでシンク周りが清潔に見える。シンプルなのにおしゃれ感が増しました。」(20代女性)
「水きれが良く汚れもたまりにくいのでメンテナスがしやすい。」(30代女性)
「洗った後のお皿をきちんと立たせることができる。シンプルなのにしっかり設計されているなと思った。」(40代女性)
口コミの多くが、シンプルで使いやすいという声でした。さすが無印といったイメージですね☆
■他の水切りかごとどう違うの?他社商品と比較してみました
出典:@nonbiriwakuwakuさん
無印だけでなく、『IKEA(イケア)』や『ニトリ』など人気インテリアショップでも取り扱いのある水切りかご。それぞれどのように違うのか、比較してみました。
・100均やIKEAの水切りかごとは使われている素材が違う
出典:筆者撮影
100均や『IKEA(イケア)』の水切りかごは、価格の安さが魅力。しかし、無印の水切りかごとは使われている素材に違いがあるので、どんな水切りかごを求めているのかによって、購入後の満足度にも変化が現れます。
100均の水切りかごは、プラスチック製のものがほとんどです。一方IKEAは、プラスチック製のものもステンレス製のものも取り扱っているようですが、小ぶりなものが多い印象。
それぞれのメリットデメリットを比較して、水切りかご選びを行ってみてください。
・無印と同じくシンプルなデザインのラバーゼ水切りかご
無印の水切りかごと同じく、ステンレス製でシンプルなデザインなのが『和平フレイズ株式会社』の「la base(ラバーゼ)』の水切りかご。縦置きタイプと横置きタイプがあり、キッチンの作りやスペースに合わせて使いわけることができます。
無印の水切りかごとの違いは、つなぎ目のありなしと網目の細かさ。ラバーゼの水切りかごには網目のつなぎ目がないので、よりすっきりした印象になります。同じシンプルなデザインのものとは言え、キッチンに置いたときの印象は異なるので、好みに合わせて選んでみてください☆
・ケユカの水切りかごは無印のものよりも大容量
インテリアから洋服までさまざまなアイテムを取り扱う、『KEYUCA(ケユカ)』。ハイセンスなものがそろう印象のあるケユカでも、水切りかごが取り扱われています。
ステンレスバスケットとスライドタイプの2種類である無印に対し、ケユカはスリムタイプ、伸縮タイプ、大容量タイプなど種類展開が豊富。豊富な付属品と組み合わせることで、家族の形に合わせてカスタマイズできます。
ただ、ケユカの商品に「トレー」(水受けトレー)はステンレスがありますが、「ドレイントレー」(水切りトレー)は白色オンリー。かごとトレーの色味を統一させたい人には、無印がおすすめです。こちらも好みに合わせて選んでくださいね。
■水切りかごはどこに置くのがいいの?使い方は
水切り方の置き場所に正解はありません。自宅のキッチンに合わせて、置く場所を決めていくのが一番です。
・水切りかごはキッチンの形やスペースによって置き場を選ぶ!
出典:photoAC ※写真はイメージです
水切りかごを置く場合、調理スペースを潰すことなくスペースを使うことが大切!水切りかごを置くスペースがしっかり確保されているシンクは、横置きのものが一番使いやすいのではないでしょうか。
出典:photoAC ※写真はイメージです
最近では、スペースの少ないシンク周り向けに、シンク内に置けるものなども発売されています。シンク周りに水切りかごを置くスペースがないという方には、シンク内に設置できるスライド式の水切りかごがおすすめ!
ふちの部分がスライドするので、幅広い奥行きに対応できます。ただ、シンク内に置く水切りかごはサイズの小さいものが多く、ファミリー層には不向きかもしれません。
食洗機と併用して使用する場合には、ちょうど良いサイズです。
■無印の水切りかごをもっと使いやすく!おすすめの付属品は?
無印では、水切りかごに使える付属品を販売!箸立てやトレーなどと組み合わせて、使いやすさを追求してみてください☆
・カトラリー用スペースとして用意しておきたいステンレス箸立て
食器洗いをする際、あると便利なのが箸やスプーンなどを収納できるカトラリーボックス。無印では「ステンレス箸立て」の取り扱いがあり、サイズは大(約8×10.5×10)・小(約7.5×6×10)2種類が用意されています。
価格は、大1,090円(税込)・小850円(税込)。かごと同じくステンレス製なので、スタイリッシュな印象を保つことができます。
・水の流れる向きが変えられる!ステンレストレー
「流れる向きが選べるステンレス水切り用傾斜トレー」は、水切りかごを置く場所に合わせて水の流れる向きが選べる水切りトレー。置き場所のスペースが長い場合も短い場合も、効率良く水切りができるよう、トレーに水の流れを作る傾斜がついています。
ステンレス製でさびにくく、手入れがしやすいのもポイント!価格は、約39.5×27.5×3cmで1,790円(税込)。約46.5×31×3.5cmで、2,490円(税込)となっています。
■無印水切りかごの正しいメンテナンス方法は?
出典:photoAC
無印の水切りかごは、ステンレス製なので特別な手入れをしなくてもさびにくいのが特徴。しかし、水垢や汚れなどは定期的にスポンジやブラシなどでこまめにメンテナンスが必要です。
普段は、使用後にふきんなどを使って水分を拭き取っておくだけでOK!水アカがすぐにたまってしまうプラスチックに比べてメンテナンスが楽なのも、ステンレスを採用している無印水切りかごのいいところです☆
■無印のおしゃれな水切りかごを使って家事を楽しく♡
出典:photoAC ※写真はイメージです
キッチンの水回りがスッキリしていると、家事をするときの気持ちもウキウキしてきますよね♡毎日の水仕事、できれば自分の気に入ったアイテムを使いたいもの。
シンプルだけど使いやすい無印の水切りかご、おすすめです!

Recommend
[ 関連記事 ]
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
ダイソーのスマホスタンドはアーム型や吸盤型など種類豊富でDIYもできる たってん
-
Lifestyle
ダイソーの風船で手軽に映える飾りつけ♡ヘリウムガスを入れてくれる店舗も たってん
-
Lifestyle
【100均】布が種類もサイズも豊富で使える?ハンドメイドのアイテム紹介 erimu
-
Lifestyle
100均のキャスターが優秀すぎる!ラインナップから活用法まで ぺる
-
Lifestyle
テレビをBluetoothと繋げて超便利!お家時間をグッと楽しめる方法 AyakoS