
Baby&Kids
口が達者な子を納得させるコツ。冷静な対応で理由を理解させよう
vol.1344【1日1成長お母さん】口論合戦をするよりも、心に余裕を持ち冷静な口調で伝えよう
コミュニケーションがとれるのは楽しいけれど、口が達者すぎる我が子に困惑
子どもが4歳くらいになると、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びてきます。おしゃべりも達者になり、大人顔負けの会話をする子もいます。大人の口調を真似したり、はやりの言葉を口にしたりとほほえましい姿を見せてくれるものです。赤ちゃんの頃とは違い、お母さんともコミュニケーションがとれるようになるので子育ての楽しさも増してくるでしょう。一方で、知能の発達により「ちょっと待ってね」が通用しなくなるのもこの時期。手を焼くお母さんも多いようです。
子どもはお母さんとおしゃべりがしたいだけ。生意気な口調に悪気はナシ
H君は4歳の男の子。言葉の発達が早く、理解力もあるH君はお母さんとのおしゃべりが大好き。お客さんが来ていてもH君のおしゃべりは止まりません。「少し、おもちゃで遊んで待っていてね」と言っても「一人で遊ぶのは寂しいからイヤなの」「僕が寂しくてもいいの?」とびっくりする返答。「お母さんは待ってくれると嬉しいな」と言えば「僕は遊んでくれたら嬉しいな」と真似っ子合戦に。少しも待ってくれないH君にお母さんもイライラが隠せません。
賢い子は場の空気を察する能力もたけている。真剣な表情で伝えてみよう
子どもには生まれながら持つ個性があり、これを気質と言います。生まれつきHくんのように大人の真似が上手な子は、言葉の習得が早い優等生タイプ。しかし、賢いだけに生意気な口をきくことも。本来は聞き分けの良いタイプですが、知能が高さからわがままが許される環境を察知することもあります。そんな時は感情的にならずに冷静な口調でお願いしましょう。「今、大切なお話し中なの」「終わるまで待ってね」と待ってほしい理由を伝えると理解しやすいでしょう。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣