
Baby&Kids
3歳で自立心を育てれば、5歳で思いやりを持った意見を言える
vol.1367【1日1成長お母さん】「どうしたい?」で考えさせ自ら決断し実行する練習を続けよう
何でもやりたい3歳の時期に子どもの意志を肯定する体験をたくさん持とう
牛乳をコップに注いだり、お母さんの真似をして掃除をしたり…3歳児の「やってみたい」に対応するのは面倒なことが多いゆえに“やらせない”選択をしがち。それはお母さんにも考えがあってのことです。
ですが「AかBか選んでいいよ」と言いながら、子どもがAと言った時に「え?Aなの?Bじゃないの?」とBを選ばせようとしているとしたら…。それはで子どもの発言力を奪います。
上手に自己主張できるコミュニケーション能力はまず3歳の自立心を育てることから始めます。
幼稚園のお友だちとの関係で、なかなか自分の意見を言えないことが心配
幼稚園に通い5歳くらいになったとき、自己主張が強すぎたり、逆にお友だちに意地悪をされても言い返せず言いなりになるのを心配するお母さんがいます。子どものタイプが影響する場合もありますが、意見を言えないのは自分の意思を実行できないことが続いた影響も強いでしょう。
気持ちを抑さえ、相手の意見にただ従うのは思いやりとは違います。わがままにならず必要なときには上手に意見を言えるよう、3歳での「やってみたい」をたくさん実現させましょう。
主体性が育つと意見も言える子に。「やりたい」への挑戦が主体性を育てる
3歳は自立心が育つ時期だからこそ「やってみたい」を実現することで意欲のある子に育ちます。積極性は自分で決断し実行する体験で育つのです。自分の意見もはっきり言える子になるでしょう。
反面、その経験の少ない子はお母さんに対して依存傾向になりがちです。お友だちとの関係にも反映するでしょう。
3歳を過ぎてしまっても「どうしたい?」で本人が決め実行する経験を増やしましょう。お母さんは、子どもの決断を受け入れる勇気があればいいのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【幼児のヘアアレンジ】簡単!薄毛や短い髪の毛もOK!小さい女の子の髪型6選 りえまる