
Baby&Kids
3歳児は、気持ちを受け入れてもらうことで安心して自立していく
vol.1449【1日1成長お母さん】お母さんに理解してもらった体験で感情が整理できるようになる
3歳を過ぎたら自立を育むとき、お母さんに頼らず解決する力もつけよう
兄弟げんかで「お兄ちゃんがたたいた」と聞けば、お兄ちゃんのところに行き「なんでたたいたの!」と状況も聞かずに言ってしまったことがありませんか?
この頃のけんかは些細なことも多いもの。親に助けを求めに来たときは、子どもの言葉を繰り返しましょう。
感情を言葉にして共感することで自ら解決できるように導きます。聞いてもらうことで満足することを繰り返すと、お母さんに駆け寄って状況を伝える時間や回数が減るなど、子どもに変化が見られるでしょう。
けんかの度に言いつけにくる習慣を、自分で解決できる習慣に変える
3歳のKくんと4歳のYくん、二人の兄弟げんかにはお母さんも苦労しています。本当に問題が深い場合は仲裁に入ろうと思うものの、ほとんどの場合が些細なできごと。
けんかのたびに「お兄ちゃんが先にやった」とお母さんのところに弟のKくんが言いつけにくるのです。それはいつもお母さんがKくんを助けていたから。
しかし子どもにとってもお母さんにとっても、子どもが自ら解決することがこれからの成長に必要です。
お母さんの所に駆け寄るのは、自分の気持ちを理解し共感してほしいから
まず「お兄ちゃんが先にやった」と言ってきたら「お兄ちゃんが先にやったんだね」と同じ言葉を繰り返しましょう。「ぼくが先にやるって言ったのに」には「そう、Kくんが先にやりたかったのね」と共感します。
お母さんの承認と共感で、子どもが“自分の痛みを分かってもらえた”と思えることが大切です。自分の痛みをわかってもらうと、今までの怒りがすっと収まり自然と遊びに戻りやすいでしょう。
それを繰り返すことで常にお母さんに助けを求めるという状況を脱する第一歩になります。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
ひな祭りにちらし寿司を食べる理由は?おすすめレシピも紹介 minarico
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
卒園式・入学式にピッタリな髪型は?女の子の超簡単セレモニーヘアアレンジ nene
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
【ポップアップカードの作り方】飛び出す仕掛けも簡単♡おしゃれなアイデアも紹介 Lilly
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部