
Baby&Kids
我慢できる子に育てるには「だめ」を「いいよ」に変えてみよう
vol.1460【1日1成長お母さん】子どもは「いいよ」と言われるとこちらの要求を受けいれてくれる
4歳は「ダメ」を「いいよ」に変えると我慢をする心が少しずつ育ちます
4歳になるとお喋りも上手になってきて、生意気で自己主張が強くなってくる子が多いと思います。自分の欲しいものや自分のやりたいことを、お母さんにどんどんぶつけてきます。
そんな時、忙しいお母さんはついつい「ダメ」という言葉で済ませてしまいがちです。最近「ダメ」を言い過ぎているな~と思ったら「ダメ」を「いいよ」に変えてみて、その後にこちらの要望を付け足してみましょう。
その繰り返しで我慢をする心が少しずつ育っていきます。
地面にひっくり返っても「お菓子買って」攻撃に負けてはいけません
4歳になるKくんはお母さんと買い物に行くと「お菓子買って」「ガチャガチャしたい」と自分の主張をお母さんにぶつけます。でもお母さんは「ダメ、何かひとつにしなさい」といつも言っていました。
自己主張が特に強い性格のKくんは、自分の思い通りにならないと地面にひっくり返り頑なにアピール。お母さんは恥ずかしくなり、最終的に両方買ってしまうというパターンが繰り返され困り果てていたそうです。
「ダメ」ではなく、思い切って「いいよ」と言ってから要求を伝えてみよう
子どもは賢くて、泣いたらお母さんは買ってくれるという経験を一度するとしっかり覚えていて何度も繰り返します。
そんな時「いいよ」と一度子どもの主張を受け止めてあげてみてください。子どもはお母さんが自分の主張を分かってくれていると安心して、こちらの要求も受け入れやすくなります。
例えば「いいよ、卵買った後ね」と言って約束を守るのです。これを「いいよ話法」と言います。
これを繰り返すと少しずつ我慢ができるようになり、努力家へと育っていくのです。
SHARE
POST
LINE
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Baby&Kids
【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
買ってよかったマザーズリュック人気7選!子育てにおすすめの最強ブランドは halu
Baby&Kids
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介 aya
Baby&Kids
「初めてのおつかいデビュー!」子どもが主役のパン屋さん【Comme’N KIDS】に行ってきました! リリー
Baby&Kids
ひな祭り製作アイデアまとめ!年齢別・飾りの作り方ご紹介 mamagirl WEB編集部
Baby&Kids
【監修記事】今のうちに実践!イベント目白押しの冬休み前に「小学生の睡眠リズム」を整えよう! 工藤真衣