
出典:photoAC
Lifestyle
mamagirl WEB編集部
産休前の挨拶はどうする?方法やタイミング、まんまマネできる例文もご紹介
産休に入る前にしておくべき大切なことは、お世話になった方への挨拶ですよね。どのような方法で挨拶をするべきか悩む方もいるのではないでしょうか?知っておきたいマナーやタイミング、気をつけるポイントを確認しておきましょう。挨拶をするべき人や電話・メールを使った例文、お菓子を渡す場合の方法などをご紹介していきます。
産休に入る前の大事な挨拶。相手のことをしっかりと考えることが重要です。
■産休前にしておくべきことをチェックしよう!
妊娠中はつわりや体調不良になることも。余裕を持った準備を心掛けましょう。
・迷惑をかけないためにも仕事の引き継ぎは丁寧にしよう

長期のお休みをもらうことで同僚や上司には仕事の負担がかかってしまうことも。迷惑をかけないためにも引き継ぎはしっかりとしておきましょう。またデスク周りの資料の整理、片づけなども大切です。最終出勤日の近くになってバタバタしないように、計画的に進めましょうね。
・今後のスケジュールの周知はしっかりと

産休・育休をどのくらいの期間取得するのか、復帰後の働き方についてなど自分の意向を伝え、上司や同僚と相談をしましょう。保育園に入れるかによって復帰する時期が変わる可能性もあることや、復帰した後の勤務時間なども伝えられるといいですね。相談をしたうえで挨拶をするようにしてください。
・社内、社外の人への挨拶は伝える順番に気をつけて
まずは直属の上司に直接伝えましょう。次に同僚や他部署の上司にも挨拶を。直接伝えることが望ましいですが、難しい場合はメールで伝えましょう。取引先などの社外の人へは、過度の気遣いをさせないよう妊娠していることや、産休に入ることを直前まで伝えない場合もあります。業務に支障が出ないようにするため、タイミングに悩むときは上司に相談してくださいね。
■産休前の挨拶は何をすべき?タイミングも重要
実際に挨拶をするにはどんなことを伝えればいいのでしょうか?また伝えるタイミングもポイントになってきます。
・社内の人へは引き継ぎ関係や感謝の言葉を伝えて
妊娠が分かったときに、上司や同僚の方にはすでに妊娠したことを伝えてあるかと思います。産休に入る1カ月前を目安に、改めて社内の人へ挨拶を行いましょう。職場の方の理解や協力があって妊娠期間中が過ごせたことや、安心して産休に入ることの感謝の言葉を伝えましょう。また上司や同僚が引き継ぎで仕事が増える可能性があります。出産後は復帰する意思を伝えることも大切です。
・社外の人は後任紹介や今後のスケジュールを伝えよう

会う機会が限られている社外の人へも、産休に入る1カ月前の挨拶がベストです。社外に出ることができない場合には、遅くとも産休の1週間前にはメールなどで伝えておきましょう。感謝の気持ちを述べた後、最終出勤日や後任の紹介、復帰する意向などを伝えてください。復帰するタイミングについては、保育園などに入れない場合も考え、社外の人へは明言しないように注意しておきましょう。
・コロナウィルスの影響が出る場合は早めに挨拶を
コロナウイルスの関係で、予定よりも早く産休に入る方もいるかもしれません。突然の予定変更にも慌てないよう、事前に挨拶をしておくことで丁寧な挨拶をすることができますよ。挨拶をする方のリストやスケジュールを早めに確認しておくといいですね。
Recommend

宮城舞さんも実感! 【ララヴィ】癒しのオイルイン洗顔&クレンジングで、クリア美肌へ

Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
ろく助の塩はカルディで買える?取扱店や値段をチェック!使い方やレシピも紹介 なるか
Lifestyle
水筒にコーヒーを入れるのはダメ!?対策はある? kimmy
Lifestyle
既読スルーするときの男性心理10選!既読無視されがちなメッセージの特徴や対処法、やってはいけないNG行動も紹介 ponnko
Lifestyle
しまむらの掛け布団の魅力をチェック!口コミやお手入れ方法も mamagirl WEB編集部
Lifestyle
【部屋干しの方法】コツは洗剤選び・干し方・乾かし方!臭くならない方法を伝授 tamago
Lifestyle
おいしいほうじ茶ラテの作り方は?自宅で簡単にできるコツをレクチャー mamagirl WEB編集部