
出典:photoAC
Lifestyle
冬野菜、プランターで簡単に育てられるものまとめ!育て方のコツもご紹介
プランター菜園をするにあたって、育て方のポイントも解説するので参考にしてみてくださいね。
■冬が旬の野菜はどんなものがある?
鍋料理のときにはぴったりな、入れるとおいしい冬野菜。冬が旬の野菜には、どのようなものがあるか学んでいきましょう!11月から2月の間で、旬になる野菜をそれぞれご紹介していきます。
<11月が旬の代表的な野菜>

ごぼう、かぶ、ほうれん草、春菊、白菜、レンコン、長ネギ、大根、人参、ルッコラ、かぼちゃ、じゃがいも、ブロッコリー など
<12月が旬の代表的な野菜>

キャベツ、水菜、小松菜、セリ、セロリ、芽キャベツ、ごぼう、大根、長ネギ、白菜 など
<1月が旬の代表的な野菜>

菜の花、水菜、小松菜、大根、レンコン、芽キャベツ、ごぼう など
<2月が旬の代表的な野菜>

からし菜、ふきのとう、セロリ、白菜、長ネギ など
11月から旬がはじまるものが多い冬野菜。2月頃になると、春を感じさせる野菜が増えてきます。年中食べることができる野菜でも、肌寒くなりはじめたタイミングで、栄養価がもっとも高くなり、甘みがグッと増します。また、寒い季節に採れる野菜には、体を温めてくれる効果も。風邪をひきやすい冬場に、冬野菜を食べることで、寒い季節を乗り切りましょう!
では、プランター菜園におすすめの冬野菜をご紹介します。家庭菜園の参考にしてみてください☆
■家庭菜園におすすめの冬野菜【蕪(かぶ)】

<特徴>
根(実)の部分から、葉まで食べることができるカブ。葉の部分と根の部分で、それぞれ違う栄養素を持っていることが特徴の野菜です。生でもおいしく食べることができるため、サラダや和え物にしても◎
<栄養素>
根の部分には、アミラーゼという消化酵素が多く含まれているため、胃もたれや、胸やけなどの症状に効果がみられます。葉の部分には、抗酸化作用のあるビタミンCが豊富で、老化防止に繋がります。
<植える時期>
9月~11月頃(秋まき)
<収穫時期>
10月~12月頃
<育て方のポイント>
日なたを好む野菜のため、日当たりに注意しましょう。また、カブと同じアブラナ科の野菜を育てたことがある土で育てようとすると、連作障害が起きるため新しい土を使ってはじめるのがポイントです。
Recommend
[ おすすめ記事 ]
Lifestyle
【うどんに合う献立レシピ】付け合わせやおかずは?主食・主菜・副菜・スープまで nene
Lifestyle
「めちゃかわ!ドラえもんフードが期間限定で登場!」【ユニバーサル・スタジオ・ジャパン】 旅猿69
Lifestyle
「付き合う前に手を繋ぐのは脈あり?」男性心理を解説!本命のサインと対処法 はらわ
Lifestyle
「毎日おうちで“最高の一杯”が飲める!」【UCC】のコーヒーマシンでホッと一息つこう♡ mamagirlWEB編集部
Lifestyle
「42.195km、最後まで駆け抜けました!」「東京マラソン 2025」完走レポ【3児のママ・ファンラン通信⑬】 yukari
Lifestyle
「チェックリストつき」【子連れキャンプの持ち物】季節別の必需品や便利グッズも紹介 mamagirl WEB編集部