
Baby&Kids
指さしは言葉を覚えるチャンス。きちんと教えて語彙力アップ!
vol.1534【1日1成長お母さん】ひとつひとつ丁寧に答えて親子のコミュニケーション力も高めよう!
「あ!あ!」の指さしは、コミュニケーションの方法を学び始めるサイン
1歳になると子どもは色んなものに興味をもって活発に動き回ります。興味があると自分で確かめに行くのみだったのが、だんだん言葉が出てくるようになると「あ!あ!」と指さしをしながらお母さんの注意を引きつけて、話しかけてくるようになります。
この“指さし”は人とのコミュニケーションの方法を学ぶスタートです。そして言葉を正しく教える時期が来たことを教えてくれるサインでもあるのです。
丁寧に指さしに答えてあげると将来のコミュニケーション力が育つ
M子さんは1歳の男の子のお母さん。子どもが最近「あ!あ!」と指をさしながら話しかけてくるようになりました。
「それは風鈴だよ。きれいな音がするね」と子どもの指さすものをきちんと見て教えてあげました。すると子どもは笑顔になり、その後も指さししながらたくさんお話してくれました。
M子さんはお散歩に行ったり絵本を読んだりするとき子どもが指さすものに丁寧に答えるようにしています。それを繰り返していくと、少しずつ真似して言葉が出てくるようになりました。
話せなくてもしっかり耳から聞いてお母さんの言葉をインプットしている
0歳から1歳の子どもはまだ言葉も十分に話せない赤ちゃんなので、ついつい「ブーブー」や「ワンワン」といった赤ちゃん言葉でお話ししがちになります。しかしこの時期はまだ話せなくても耳からしっかりお母さんの言葉を聞いて脳にインプットしているのです。
子どもが指さして「ブーブー」と言ったら一緒に見て「赤い車だね」と丁寧に正しい言葉でお話ししてあげましょう。どんどん知識と語彙力が増えていきます。
「分かってくれた」という気持ちが親子のコミュニケーションを深める
子どもは“指さし”をすることで興味のあることを大好きなお母さんに伝えています。これはひとつの大きな成長です。受け流さずに興味や要求を声に出して理解してあげることが大切です。
お母さんと“指さし”を通じて会話することで親子のコミュニケーションを深めることにも繋がります。
この頃の会話が今後の子どもの語彙力やコミュニケーション力にも繋がってくるので、楽しみながらしっかり育みたいですね。
今日の1日1成長
指さしは成長のチャンス!子どもの語彙力アップのためにしっかり答えよう
子どもの表現力も1成長、お母さんの適応力も1成長。
ちゅうじょうゆか(文)田中京子(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/
竹内 エリカ

Recommend
[ 関連記事 ]
-
News
【パパメンズBar】パパたちのリアルな性欲事情は?【2019年2月①】 mamagirl WEB編集部
-
Baby&Kids
我が強いのは賢い証拠。2歳児の反抗にはリピート法で対処する 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
5歳を過ぎてもすぐ泣く子。心の安定はお母さんの共感がカギ 竹内 エリカ
-
Baby&Kids
赤ちゃんがぐずる時期「メンタルリープ」をご存知ですか? F. プローイュ博士
-
Lifestyle
「お馴染みの【お花紙】で作れる可愛いモノ♪」 pachi pachi pachi
-
Lifestyle
“手作り”って言ったら自慢できちゃうペーパーファン pachi pachi pachi