FacebookInstagramYouTube
    FacebookInstagramYouTube
子どもの心はお友だちのごめんねより“お母さんの共感”で強くなる

Baby&Kids

子どもの心はお友だちのごめんねより“お母さんの共感”で強くなる

親は解決したいと思うけれど、まずは子どもにどうしたいのか聞いてみよう

駆け寄ってきた子どもの解決のお手伝いをするまでには、プロセスがあります。いきなり解決へ動くのではなく“まず受け止めてから、どうしたいのか”子どもの思いにしっかりと耳を傾けましょう。
子どもにとって、お友だちが「ごめん」と謝ってくれるよりもお母さんが分かってくれることの方が何倍も心を強くするのです。
「ごめんねと言ってほしい」「帰りたい」など子どもが意思を伝えてくれたら行動に移すサポートをしましょう。

今日の1日1成長

「けんかした」と言われたら原因追求より「けんかしたのね」と受け止めよう
子どもの問題解決力も1成長、お母さんの共感力も1成長。
波多野裕美(文)さわどあさみ(編集)日本キッズコーチング協会(監修)http://jakc.or.jp/

あわせて読みたい

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説

Baby&Kids

2025.02.20

【歯科医監修】赤ちゃんの歯磨き粉おすすめ紹介!歯磨きデビューはいつからするか、歯磨き粉の選び方も解説

竹内 エリカ

ライター
幼児教育家 日本キッズコーチング協会理事長。2児の母。20年にわたり発達心理について研究し、約15,000人の親子に携わる。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国第1位他、14賞のコーチ実績がある。「竹内エリカのわくわく子育てCafe」パーソナリティ。竹内エリカから直接メッセージが届く「ママのためのワンポイントコーチング100」登録受付中
SHAREFacebook
POST
LINELINE

Check it out!

check it out画像はこちら
  • 今日の星占い今日の星占い

Ranking
[ 人気記事 ]